長い間同じ部屋に住んでいると、生活スタイルも大きく変化するものです。そのため、変化に合わせて、部屋に壁を作って部屋数を増やしたいと思われる方も多いでしょう。

子供の成長に合わせて子供部屋を2つに分けたい
共用の部屋を仕切って、書斎や趣味用の部屋にしたい
仕事や勉強に集中できるプライベート空間がほしい
部屋に壁を作れば、上記のような要望を叶えられます。その際、リフォームやDIYなど、いくつかある方法の中から、あなたにあった方法を選ぶことが重要です。そのためには、壁を作る方法それぞれにどんな違いがあるのか理解する必要があります。
そこでこの記事では、部屋に壁を作る3つの方法について、メリットやデメリットを紹介しています。さらに、どの方法があなたにおすすめか、予算や目的に基づいて解説しているので、壁を作る方法を検討する際にお役立てください。
- 部屋に壁を作るにはリフォームで壁を作る、仕切りを設置するなどの方法がある
- 壁を作る方法は目的と予算で決めることが大切
- 壁を作る際には耐震性や断熱性を確認することが重要
- 壁を作るのにDIYはおすすめできない
リフォームの概要やリノベーションとの違い、流れ、費用などについては以下の記事で網羅的に解説しています。事前に詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。




リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。
50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。
まずはお気軽にお問い合わせください。
部屋に壁を作る方法
さっそく、部屋に壁を作る方法を、3つにまとめて紹介します。
上記の方法について、それぞれ特徴やメリット・デメリットを解説していきます。
方法1:リフォームで壁を作る


部屋に壁を作る方法として、まずおすすめしたいのがリフォームです。
リフォームで壁を作る最大のメリットは、出来上がりの完成度が高いという点です。工事で壁をつくって、完全に別々の部屋にできます。プライベート空間を作りたい人や、将来的に部屋を一つに戻す予定がない人に特におすすめです。
また、プロに工事を依頼するため、リフォーム後も安全です。DIYとは違って、工事後すぐに劣化したり、地震で壊れたりといった心配をしなくていいので安心できます。
リフォームのデメリットは、コストがかかることです。費用については後ほど『壁を作るリフォームの費用』で解説しますが、最低でも20万円ほど見積もっておく必要があります。
方法2:可動式間仕切りを設置する


可動式間仕切りを設置することは、部屋に壁を作る方法の1つです。可動式間仕切りの設置なら、部屋をさまざまな方法で利用できます。
たとえば、子ども部屋に可動式間仕切りを設置すると、友達が遊びに来た際にプライベートの空間を作ることが可能です。普段は可動式の仕切りを空けて大きな部屋でも使えるといった、部屋の使い道を選べます。
可動式間仕切りは使い勝手が良いものの、設置に40万円程度の費用がかかります。壁を作るよりも費用がかりますが、子どもの独立後を考えて、壁を作りたくない場合には可動式間仕切りの設置が有効です。
方法3:間仕切り家具を置く


間仕切り家具を置くことも、部屋に壁を作る方法の1つです。間仕切り家具は自分で組み立てられて、撤去も簡単にできます。部屋の大きさに合わせて専用の間仕切り家具が売られており、レイアウトや使用方法を自由に選ぶことが可能です。
具体的には、収納タイプなら棚を付けられるうえに、好きな高さや幅を選べます。収納ではなくパネルをはめて、仕切るタイプもあるのです。間仕切り家具は簡易的に壁を作れるものの、天井や壁にすき間が生じやすく光や音が漏れやすくなります。
壁を作る方法は目的と予算で決めよう!
壁を作る方法を3種類紹介しましたが「結局どれにすればいいの?」と思っている方もいるでしょう。結論から言うと、壁を作る方法は目的と予算で決めるのが賢明です。具体的には、下記の2つに分けられます。
上記の2つについて、解説していきます。
予算が20万円以下で、一時的に壁を作りたい人
次の項目に当てはまる人は、家具・間仕切りを置くかDIYするのがおすすめです。
- 予算が20万円以下
- 将来的に壁や仕切りをもとに戻したい
部屋に壁を作りたい方のなかには、成長した子供のために一時的に部屋を2つに分け、子供が独立したら元通りにしたいという方もいるでしょう。間仕切りや家具なら、元に戻しやすく、費用もそれほどかからず一石二鳥です。
予算が20万円以上で、長期的なリフォームがしたい人
次の項目に当てはまる人は、リフォームを依頼するのがおすすめです。
- 予算が20万円以上
- 完全に部屋を分けたい
- 将来的に部屋を戻す予定がない
リフォームで壁を作れば、完全なプライベート空間を実現できます。夫婦それぞれのためにリラックスできる部屋を作りたい方などには、防音性を高めつつ壁を作ることが可能です。
壁を作り完全な個室にすると、ストレスを軽減でき家族の関係を良好に保ちやすくなります。
壁を作るリフォームの費用
リフォームで壁をつくる場合、どれくらい費用がかかるのか気になる方も多いでしょう。壁を作るリフォームの費用は、工事の内容によって、以下の2つのパターンに分けられます。
上記について、どんな工事で費用はどれくらいかかるのか、解説していきます。
壁だけを作る場合
部屋に壁を作るだけで済む場合のリフォーム費用は15万円ほどです。
近年では、子供が大きくなって子供部屋を2つに分けることを前提とした間取りが増えています。そのため、壁を作る以外に照明やエアコンなどの位置を変えるための配線工事をする必要がなく、比較
的費用がかかりません。
また、部屋を分けることを前提にした間取りでなくても、用途次第では壁を作る以外の工事が必要ないこともあります。具体的にどんな工事が必要かは実際の間取りや使用目的によって異なるので、業者に相談してみましょう。
電気工事を伴う場合
壁を作るに伴い、電気・配管の工事やドアの取り付け工事が必要な場合は、40万円ほどかかります。
もともと部屋に照明やエアコンが一つのみの場合や壁を作りたい部分と照明が重なるなら、追加で電気工事が必要です。さらに、使用する機器には別途費用がかかるので注意しましょう。
壁を作るリフォーム事例






壁際にあったキッチンを前に出して、子ども部屋を確保した事例です。LDKと子ども部屋の間に壁を作ると室内が暗く感じるため、壁の上部に室内窓を設置しています。LDKからも採光ができ、子ども部屋の明るさを保てました。
また、子ども部屋は既存床である大理石をフローリングに張り替えています。子ども部屋をフローリングにしたことで、独立した部屋といった印象を与えるのです。
リフォームで壁を作る時に確認すべき6つのこと
ここからは、リフォームで壁を作る時に確認すべきことを、6つにまとめて紹介します。
防音性・安全性があるか
新たに設置する壁に防音、安全性があるか確認しましょう。リフォームで壁を作る場合、頑丈な壁を作って完全なプライベート空間を作りたいという方がほとんどでしょう。
そのため、壁を作っても隣の部屋の物音が聞こえては意味がありません。また、防火性や耐久性を含め、安全で頑丈な壁が作れるかどうか、相談の際に確認しておくことで安心してリフォームを依頼できます。
配線やドアは必要か
部屋を分けることを前提につくられていない場合など、壁を作る工事の際にその他の工事が必要なこともあります。そのため、どこにどんな工事が必要か、しっかり考えておきましょう。
例えば、下記のような項目を考えておくと良いでしょう。
- 照明やエアコンはどこが良いか
- どこにコンセントがあれば便利か
- どこにドアがあれば移動が楽か
追加工事の必要がなければその分費用が安くなります。逆に予算に余裕があれば、一気に配線やドアも工事して理想の空間をつくるのもおすすめです。リフォーム後の生活が快適になるよう配線や扉の位置をよく検討しておきましょう。
管理規約を確認する
マンションで壁を作るリフォームをする場合、管理規約を確認する必要があります。なぜなら、リフォームを行う場合の制限・禁止事項が定められているからです。
管理規約は、管理会社に電話して確認すると良いでしょう。何が制限・禁止されているのかを細かく聞けますし、あなたがやりたいリフォームに沿って工事可能かどうか確認できます。
コンセントの配置を確かめる
コンセントの配置を確かめることは、壁を作るリフォームをする際の注意点の1つです。大部屋に壁を作り各部屋にする場合、コンセントが不足することがあります。
もともと大部屋は1つの空間での使用を前提に作られており、一般的にコンセントは2か所しかありません。コンセントの位置を意識して大部屋に壁を作ろうとしても、各部屋に1つのコンセントしか確保できないのです。
テレビやデジタル製品の充電などに使うと、コンセントが足りない可能性があります。そのため、コンセントの配置を確認し、壁を作るリフォームと同時に電気工事をするのが賢明でです。
採光は十分なのかを確認する
採光は十分なのかを確認することも、壁を作るリフォームをする際の注意点の1つです。採光が不十分な場合、部屋が暗いと感じるだけでなく湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。
室内にカビが発生すると、アレルギー症状や呼吸器系の疾患を引き起こすことがあるのです。具体的には、咳や鼻水に加えて皮膚炎が現れることがあります。
壁を作り部屋にする際には、窓の位置や大きさを意識しましょう。安定的な採光が期待できれば、室内での健康被害を最小限に抑えられます。
生活・家事動線は問題ないかを検討する
生活・家事動線は問題ないかを検討することも、壁を作るリフォームをする際の注意点の1つです。壁を作ることで生活や家事動線が悪くなることもあります。
生活や家事は毎日のことであり不便を感じると、支度に時間がかかることや家事のやる気低下につながりかねません。支度や家事に時間がかかると、自分の時間が減りストレスを抱えやすくなります。
壁を作るリフォームをするなら、スムーズな移動ができる動線にすることがベストです。
DIYで壁を作ることはできる?
DIYで部屋に壁を作ることは可能です。DIYで壁を作る際に必要な道具や材料はホームセンターなどで揃えることができ、リフォームよりも費用が安く抑えられます。
すでにDIY道具を持っている方は材料を買うだけで良く、材料費のみで壁を作れます。また、自由度が高いのもDIYの特徴です。DIYに慣れている人なら、あなた好みのおしゃれな仕上がりにできます。
デザインから工事までの全てを自分でできたときの達成感は、DIYならではです。ただし、耐久性はプロのリフォームより劣るというデメリットがあります。また、ひとりで壁を作る場合は、まとまった時間が必要です。
特にDIY経験があまりない方は、想定よりも時間がかかるうえに満足いく出来上がりになる保証もありません。DIYの十分な経験がない方には、自分で壁を作ることをおすすめしません。
DIYの経験の有無に関わらず、DIYで壁を作ると安全面や快適性を損なう可能性があります。
リフォームで壁を作るならリノベーションハイムにおまかせを!


リフォームで部屋に壁を作るなら、リノベーションハイムにおまかせください。部屋に壁を作る際、お子様の成長に合わせて子供部屋を分けたい、家族それぞれのプライベート空間がほしいなど、様々な目的があるでしょう。
リノベーションハイムなら、お客様のお悩みや理想に合わせて、最適なリフォーム案をご提案させていただきます。お客様のご要望をしっかりお伝えいただければ、よりイメージ通りのリフォームになります。
無料の相談を実施しているので、ぜひお問い合わせください。
まとめ
部屋に壁を作る方法にはそれぞれ特徴があり、あなたの予算や目的に合わせて方法を選ぶことが重要です。
予算に余裕がある方や、長期的に壁が必要な方はリフォームがおすすめです。一方、将来壁を元に戻す予定がある方や費用をあまりかけたくない方は、家具・間仕切りで代用することをおすすめします。
また、壁を作るリフォームの費用や確認事項も解説しました。リフォームで壁を作る場合、他の工事が必要かで費用が変わります。また、いくつか確認しておくことでより満足の行くリフォームになるので、ぜひこの記事を参考にして、ご検討ください。
部屋に壁を作って、ご自宅をより快適な生活空間にしましょう!