リフォームについての情報は、知っていなければ損してしまいます。どんなことでも同様ですが、二世帯住宅リフォームにおいてもたくさん情報があり、費用相場や補助金、減税制度など知っていることで費用を抑えられます。
また、二世帯住宅リフォームの際に親世帯の住宅をリフォームし、子世帯がリフォームローンを返済する場合は住宅ローン減税が利用できません。総支払い額にとても差がでることになります。

知らなかったから申請できなかった…
知っていれば100万円以上お得にリフォームできたのに…
とならないためにも、本記事を参考に知って得する機会を逃さないようにしましょう。そこで、今回は二世帯住宅リフォームの費用相場から補助金や減税制度など知って得する情報を紹介していきます。
- 二世帯住宅のリフォーム費用はタイプによって異なる
- 二世帯住宅のリフォーム費用を抑えるには補助金情報や減税情報を知っておくことが大切
- 二世帯住宅のリフォームでは3つのローンが使える
- 二世帯住宅へリフォームする際には生活音や贈与税に注意が必要
※なお、本記事では国税庁の「小規模宅地等の特例」や「特定増改築等住宅借入金等特別控除」「住宅特定改修特別税額控除」などの情報を参考に記事を制作しています。
あわせて、二世帯住宅リフォームを検討し始めたばかりの方は以下の記事で、検討前に知っておきたい情報について紹介しています。チェックしてみてください。




リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。
50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。
まずはお気軽にお問い合わせください。
【プラン別】二世帯住宅リフォームの費用相場
ここからは、プラン別に二世帯住宅リフォームの費用相場を紹介します。
完全分離型
完全分離型の二世帯住宅リフォームには、次のような費用がかかります。
完全分離型二世帯住宅のリフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
リフォームのみ | 1000~2500万円程度 |
増築やフルリフォームを含む | 2000~5000万円程度 |
完全分離型の二世帯住宅とは、玄関やキッチン、浴室・トイレを親世帯と子世帯それぞれに設置した空間を持つ住宅です。完全分離型では住宅内に各設備を2つずつ設置するため、リフォーム費用は高額になる傾向があります。
部分共有型
部分共有型の二世住宅リフォームには、800〜1500万円程度の費用がかかります。
部分共有型は親世帯と子世帯で一部の空間や設備を共有しつつも、各世帯が独立した空間を持つ住宅です。主に、キッチンやお風呂、リビング・玄関を共有することが多いものの、共有する空間や設備は各家庭で異なります。
世帯間で共有する部分が多いほど、リフォーム費用を抑えられます。
完全共有型
完全共有型の二世帯住宅リフォームには100~400万円程度の費用がかかります。
完全共有型は、各設備や生活空間を親世帯と子世帯で共有して使う住宅です。ただし、寝室や各部屋は共有ではなく、各世帯で独立した空間を設ける場合が多くあります。
完全共有型の二世帯住宅リフォームでは、設備の新調や部屋に間仕切り壁を設置し独立させるといった工事を行うことが多いです。完全共有型なら、最も費用を抑えて二世帯住宅へのリフォームが可能です。
【費用別】二世帯住宅へリフォーム事例3選
ここからは、費用帯別の二世帯住宅リフォーム事例を紹介していきます。今回紹介する費用帯は以下の3つです。
上記の価格帯以外の施工事例も見たい場合は以下の記事で、二世帯住宅リフォームの実例を紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。


【1,850万円】両親が暮らしやすいバリアフリーの二世帯住宅


こちらの住宅は元々1階部分に貸店舗が入っていました。そのため、1階スペースが使用できず手狭な住宅でしたが、貸店舗が撤退したタイミングで二世帯住宅へリフォームされた事例になります。
築年数32年の重量鉄筋造で建築された住宅をスケルトンリフォームし、両世帯が暮らしやすい快適な空間を実現しています。
また、両親が安全に暮らすため、1階をバリアフリーにし、玄関前にはスロープを設置、住宅のいたる所に手すりを配置しています。両親のサポートや介護を考慮した、完全共有型の二世帯住宅になっています。
【2,450万円】緩やかな螺旋階段で繋がる二世帯住宅


築40年の3階建ての住宅をそれぞれの世帯が快適に居住できるようにフロアで居住世帯を分けた玄関のみを共有した部分共有型のリフォーム事例になります。
お互いの生活時間帯を考え水回りの設備なども増設されており、法律や税金面を考慮した上で玄関のみの共有にしています。1階部分が親世帯、2階3階を子世帯と分けられています。
各フロアにあるリビングは、両世帯の好みが異なるため、それぞれの世帯の好みに合わせてデザインされています。また、シアタールームをつくることで家族みんなが一緒に映画を見る時間を作り、交流を深めることも可能にしています。
【3,972万円】プライバシーを守りながらも3世帯の集う三世帯住宅








築11年の3階建て住宅を三世帯が住まう大家族住宅へリフォームした事例になります。
三世帯でも快適に暮らせるように世帯ごとのプライベートスペースを確保しながらも分離型にすることなく完全共有型で設計し費用をできるだけ安く抑えてリフォームしました。
2階部分を家族全員が過ごせるリビングにし、楽しく料理や食事ができるようにオープンキッチンにしています。また、各フロアに光が行き届くように階段はスリップ階段にしており、上の光をできるだけ遮らずに各フロアへ届けています。
二世帯住宅のリフォームで費用を抑える3つの方法
ここからは実際に二世帯住宅リフォームにおいて費用を抑えるための3つの方法を紹介します。今回紹介していくのは以下の3つです。
それぞれ詳しく費用を抑えるための方法を解説していきます。お得にするための条件などもありますので、参考にしてください。
費用低減ポイント①:各種設備のこだわりを決めておく
1つ目の費用を抑える方法は、各種設備を旧モデルにする方法です。最新設備は、費用が高くなる傾向にあります。旧モデルのように型落ちと言われる設備を導入することで費用を抑えることが可能です。
もし、より良い設備を導入したい場合は、こだわりたい設備を決めておくことで、全体的な費用の高騰を避けられます。たとえば、キッチンはアイランドキッチンにしたいけど、お風呂は特にこだわらなくても良い場合があるでしょう。
例のように、こだわりがない設備や必要最低限の設備でも良い方は、旧モデルの設備を導入することで費用を最低限に抑えられます。
ここからは、各設備のリフォーム費用相場を紹介します。以下の費用相場を参考にしながら、あなたがこだわりたい設備とそうでない設備を考えてみましょう。
それでは見ていきましょう。
水回りのリフォーム
まずは、水回りのリフォームにかかる費用相場です。
リフォーム箇所 | 費用帯 |
---|---|
キッチン | 50万円〜150万円 |
浴室 | 50万円〜150万円 |
トイレ | 15万円〜50万円 |
洗面所 | 15万円〜50万円 |
それぞれの箇所で費用相場が異なります。また、最新の設備を導入する場合はさらに金額があがってしまうことも考えられます。
間取りの変更・部屋のリフォーム
次に、間取りの変更・部屋のリフォームにかかる費用相場です。
リフォーム箇所 | 費用帯 |
---|---|
リビング | 15万円〜150万円 |
和室・洋室 | 20万円〜50万円 |
和室を洋室に | 25万円〜100万円 |
間取りの変更 | 20万円〜350万円 |
和室の多い住宅を全て洋室に変更すると費用が高くなってしまいます。そのため、和室を活かしたデザインや設計ができるリフォーム会社を探してみましょう。
玄関や廊下のリフォーム
3つ目は、玄関や廊下のリフォームにかかる費用相場です。
リフォーム箇所 | 費用帯 |
---|---|
廊下 | 10万から50万円 |
玄関 | 20万円〜50万円 |
玄関を増やすと費用が倍増してしまうため、完全分離型住宅は費用を抑えたい方にはおすすめしません。
断熱リフォーム
最後に、断熱リフォームにかかる費用相場です。
リフォーム箇所 | 費用帯 |
---|---|
断熱工事 | 20万円〜120万円 |
断熱リフォームの費用を抑えてしまうと、住宅の気密性や断熱性が損なわれて快適な住空間を実現できない恐れがあります。そのため、断熱リフォームだけは、費用を抑えるための項目から外しておきましょう。
費用低減ポイント②:補助金を利用する
2つ目の費用を抑えるための方法は、補助金を利用することです。補助金を利用することで数百万円ほど費用を浮かせられるケースもあります。
現在(令和5年度)申請できる補助金は、国土交通省が推進する住宅政策の一つである『長期優良住宅化リフォーム推進事業』です。長期優良住宅化リフォーム事業とは、施工業者やリフォーム業者側が施工着手前に事前に申請することで受けられる補助金制度になります。
リフォームすることで長期に渡り地球に優しく快適に住み続けられる住宅にリフォームすることで、補助金がうけられます。
長期優良化リフォーム推進事業は、リフォーム会社からの申請が必要になります。また、補助金を受けるための条件としては、以下の画像において、ひとつでも当てはまるリフォーム箇所があれば対象です。


長期有料化リフォーム推進事業で、受けられる補助金額は最大で200万円までとなります。対象範囲は広く、一定の条件さえ満たしていれば補助金の対象になるため、条件を満たすことで補助金を受けられます。
費用を抑えたい場合はリフォーム会社に相談しましょう。他の補助金内容や詳細についても、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。


オンラインや電話でも相談できるリノベーションハイムへ相談してみましょう。
費用低減ポイント③:減税制度を利用する
3つ目の費用を抑える方法は、減税制度を利用して節税対策することです。減税制度を利用すると、将来的にかかるランニングコストを削減できます。
そのため、総合的な出費額を抑えられます。二世帯住宅化リフォームで利用できる減税制度は、以下の5つです。
減税制度 | 詳細 |
---|---|
相続税控除 (小規模宅地等の特例) | 親世帯が所有する二世帯住宅を同居する子世帯が相続する場合に、330m2以下の土地であれば評価額を最大80%の減額が可能になる。 |
不動産取得税軽減 | 各世帯が独立した住宅だとわかるように二世帯住宅へリフォームすると、1戸で2戸分の軽減措置適応になる。 |
固定資産税軽減 | 二世帯住宅で区分登記する場合は、2世帯分とみなされて最大400m2までが軽減対象になる。 |
三世帯同居リフォーム減税 (住宅特定改修特別税額控除) | 250万円を上限に、リフォーム翌年の所得税が減税される。 |
住宅ローン減税 (特定増改築等住宅借入金等特別控除) | 5年間、最大で12万5千円の所得税が控除される。 |
それぞれの条件や減税額について詳しくしたい方は、以下の記事を参考にしてください。


二世帯住宅のリフォームで使える3つのローン
ここからは、二世帯住宅リフォームで使えるローンを、3つ紹介します。
収入合算
収入合算は、二世帯住宅リフォームで使えるローンの1つです。
収入合算とは、親世帯と子世帯の収入を合算して1契約でローンを組む形態を指します。どちらかの世帯のみでは借入限度額が低く、希望する金額を借りられない場合に有効な方法です。
合算した収入で審査を受けられるため、希望する金額を借りられる可能性が高まります。ただし、収入合算者は連帯保証人になることが条件である場合が多いです。
もし、二世帯住宅のリフォーム費用が高額になり、希望する金額を借りられない場合には収入合算も検討しましょう。
ペアローン
ペアローンも、二世帯住宅リフォームで使えるローンの1つです。ペアローンとは親世帯と子世帯のそれぞれが住宅ローンを組む方法を指します。節税効果を高めたい場合におすすめです。
ペアローンは2契約のローンを組む必要があるものの、住宅ローン控除が2契約ともに適応されます。住宅ローン控除では(年末借入残高×0.7%)×2契約が適応されるのです。
具体的には、年末借入残高が2000万円の場合(2000万円×0.7%)×2契約=28万円の減税になります。ペアローンを組めば、2契約ともに住宅ローン減税の恩恵を受けられることを念頭におきましょう。
リレーローン
リレーローンも、二世帯住宅リフォームで使えるローンの1つです。
リレーローンとは親世帯が1契約の住宅ローンを組み、一定年数後に子世帯が返済を引き継ぐ方法を指します。親世帯が高齢であり住宅ローンを組むのが困難な場合に有効な方法です。
リレーローンを組む場合、子世帯は連帯保証人になる必要があります。ただし、収入合算で審査を受けられるため、借入限度額を増やせるメリットもあります。
親世帯の高齢が理由で短期間の契約しかできないなら、親子のリレーローンも検討しましょう。
二世帯住宅へリフォームする際の注意点
ここからは、二世帯住宅へリフォームする際の注意点を、3つにまとめて紹介します。
贈与税がかかる場合がある
贈与税がかかる場合があることは、二世帯住宅へリフォームする際の注意点の1つです。親名義の住宅を二世帯住宅へリフォームする際に、子世帯が費用を負担すると贈与税がかかる可能性があります。
リフォーム費用が110万円以上になれば、子から親への贈与とみなされるからです。現に、二世帯住宅のリフォームで譲与税がかかると次のように感じる方は数多くいます。
親が所有してる二世帯住宅を
子がリフォーム費用持つと贈与税がかかると知って、ショック受けてる。
一緒に住んでる家のリフォーム代出して、なんで国にお金取られるんだろう。。。
なんでも税金
引用:X
二世帯住宅へリフォームする際にはリフォーム費用をだれが負担するのかを、かかる税金を含めて検討する必要があります。
生活音が気になりづらい間取りにする
生活音が気になりづらい間取りにすることも、二世帯住宅へリフォームする際の注意点の1つです。単独世帯から二世帯住宅で同居すると、互いに生活音が気になる可能性があります。
足音や水回りの音は、想像以上に響くことを念頭におきましょう。二世帯住宅で生活すると、次のように生活音が響くと感じる方もいます。
も〜1階キッチンからガチャガチャガチャガチャうるっさい!!階段通して響くのよ!キッチンからも階段からも1番遠い2階の部屋なのに。中途半端な二世帯住宅にリフォーム済の所に嫁にきたから私の感覚とは全く違うこの家…イライラする。家賃ないとか有り難いのはわかってる、でもイライラするのよ!
引用:X
二世帯住宅へリフォームする場合は、間取りの工夫とともに防音対策も欠かせません。
事前に生活ルールを話し合う
事前に生活ルールを話し合うことも、二世帯住宅へリフォームする際の注意点の1つです。光熱費の負担割合や共同スペースの使用ルールなどを、事前にルール化するとトラブルを避けられます。
2世帯で住むと、お風呂に入る時間や就寝時間が異なるため、互いにストレスを抱えることがあるのです。そのため、次のように生活ルールを決めてから同居するのが賢明です。
生活している時間を、意識してリフォームしてください。
朝ごはんの時間は皆一緒ですか?
お風呂の時間は皆一緒ですか?
寝ようとしたタイミングで、生活音が聞こえるとストレスになりやすいですよね。
二世帯住宅リフォームでは、お互いが余計なストレス貯めない計画が必要です。
引用:X
互いにストレスを抱えない生活をするためにも、世帯間での話し合いが欠かせません。
費用を抑えながら快適な二世帯住宅を実現するならリノベーションハイム


リフォーム費用を抑えながら両世帯が理想を追求し快適な居住スペースを実現したい場合は、リノベーションハイムがおすすめです。リノベーションハイムは、適正価格で技術力の高いリフォームが可能です。
また、リフォームをはじめ、二世帯住宅へのリフォームやスケルトンリフォームなど、数多くの住宅リフォームを手掛けてきた実績があります。経験豊富なリノベーションハイムは、高い提案力と技術力で、両世帯の理想を叶えられる住宅設計を提案できます。
さらに、24時間対応のサポートセンターや、住宅カルテを発行したり、定期点検とアフターサポートも整っています。メンテナンスにおいては、住宅カルテを発行しいつでもリフォーム内容やメンテナンス内容を確認できます。必要なメンテナンス内容や時期なども教えてくれるため、安心して住み続けられるでしょう。
二世帯住宅について不安な点や補助金が使えるかどうかなど、気になることがあれば一度相談してみましょう。オンラインや電話でも簡単に相談が可能です。
まとめ
ここまで、二世帯住宅リフォームで費用を抑えるためのポイントや費用相場を紹介してきました。本記事のおさらいとして、費用を抑えるための方法は以下の3つでした。
補助金や減税制度は難しくややこしいことも多いため、手厚いサポートが受けられるリノベーションハイムへ依頼してサポートを受けながら補助金や減税制度を利用しましょう。
本記事が少しでもあなたの助力になれば幸いです。