
築30年が経った住宅はリフォームが必要?
築30年の住宅をリフォームするのにどのくらいかかるの?
キッチンや浴室といった設備の劣化、床のきしみなど、築30年にもなると不具合が出始める住宅も少なくありません。なかには、現状の住まいに不便さを感じ、なんとかしたいと考えている方もいるでしょう。
築30年は、住まいのリフォームを検討すべき時期でもあります。安全で快適な生活を送るためには、必要な箇所に適切なリフォームを実施することが大切です。
そこで本記事では、築30年の住宅におすすめなリフォームと費用を紹介します。あわせて、築30年の住宅をリフォームする際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。
50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。
まずはお気軽にお問い合わせください。
築30年の住宅はリフォーム検討時期
前述したように、築30年はリフォームを検討する目安の時期です。水回り設備や断熱材、外壁などには耐用年数があり、築30年にもなると不具合や故障することも少なくありません。
また、築30年だと子どもの独立といった理由から居住人数も変わる時期です。子ども部屋をそのままの状態で残しておくことも可能であるものの、掃除やメンテナンスに手間がかかります。
そのため、築30年の節目には居住者に合わせて、快適で安全な暮らしができるようなリフォームを前向きに検討しましょう。とくに、屋根や外壁の劣化などは地震や台風の際に倒壊・破損の恐れがあります。
住宅に劣化が見受けられるなら、修理・修繕が可能なうちにリフォームを検討するのが賢明です。
築30年の住宅におすすめなリフォームと費用
築30年の住宅はどこのリフォームを検討すべきか、わからない方もいるでしょう。そこで、ここでは築30年の住宅におすすめなリフォームと費用を紹介します。
スケルトンリフォーム


築30年の住宅には、スケルトンリフォームを行うのがひとつの方法です。スケルトンリフォームとは、柱や梁といった構造部のみを残して解体し、間取り変更や設備の新調などを自由に行う大規模なリフォームです。
スケルトンリフォームに、かかる費用は次のとおりです。
住宅の種類 | 費用 |
---|---|
約30坪の戸建て | 1,300~2,200万円 |
約100㎡のマンション | 1,100~1,700万円 |
スケルトンリフォームを実施すると、建物はそのままに間取りや外観など全てを新築同様の状態にすることができます。配管や配線などの普段は目に見えない部分も刷新できるため、住まいの安全性も向上させることが可能です。
ただし、構造部に腐食や劣化があれば、補強工事が欠かせません。スケルトンリフォームをするなら費用面に考慮しつつ、安心で快適な生活ができるような工事内容にするのが賢明です。
断熱材の充填


断熱材の充填は、築30年の住宅におすすめなリフォームです。一般的に、次のような費用がかかります。
施工方法 | 費用 |
---|---|
床下や天井にもぐり断熱材を入れる | 30万円程度(6畳) |
床や天井をはがして断熱材を入れる | 50万円程度(6畳) |
断熱材の耐用年数は、30年と言われています。築30年の住宅なら、床や天井、壁など全面交換がおすすめです。
床や天井の張替えを検討する場合には各建材をはがして、断熱材を充填したのちに新しいものを張り直すといいでしょう。各場所に断熱材を充填すると、室内外に熱の出入りが起こりづらくなり、快適に過ごせます。
水回り設備の交換


築30年の住宅には水回り設備の交換もおすすめであり、次のような費用がかかります。
水回り設備 | 費用 |
---|---|
システムキッチンの交換 | 100~200万円 |
トイレの交換(洋式) | 20~50万円 |
浴室交換(ユニットバス) | 70~200万円 |
洗面台の交換 | 20~40万円 |
水回り設備の耐用年数は20年程度と言われているため、30年使うと不具合や問題が生じる場合も少なくありません。なかでも、トイレや浴室は不具合を放置しておくと、構造体に水が侵食して腐食化を引き起こすこともあります。
そのため、築30年には、水まわりのリフォームを検討することがおすすめです。故障が起きてからの交換では、リフォームに3日程度かかることもあり生活に不便が生じます。可能な限り早めに水回り設備の交換を検討するのが賢明です。
屋根の交換


屋根の交換も築30年の住宅におすすめなリフォームであり、かかる費用は200万円程度です。
屋根の交換では足場を組み、既存屋根を撤去したのちに下地を整えて、新しい屋根へ交換します。築30年の住宅では、重い瓦屋根が使われていることが多く、荷重が大きいことから耐震性が低い場合があります。
瓦屋根の耐用年数は50年程度と言われているものの、屋根の交換を行う場合には耐震性を考慮して軽量屋根にするのがおすすめです。
また、屋根に断熱塗料を塗布することも検討しましょう。屋根に断熱塗料を塗れば、断熱性の向上が期待でき、夏の厳しい日差しからの熱を室内へ伝えづらくなります。一般的な屋根の面積で100万円程度で行うことができます。
内装


築30年の住宅には内装リフォームもおすすめであり、次のような費用がかかります。
内装リフォームの内容 | 費用 |
---|---|
クロスの交換 | 5~8万円(6畳) |
床の交換 | 4~6万円(6畳) |
畳の交換 | 6~13万円(6畳) |
間仕切りの設置・撤去 | 6~30万円 |
クロスの耐用年数は、10〜15年程度と言われています。クロスの場合は、汚れや変色以外にも、ひび割れや接着剤の劣化によりはがれが生じる場合もあります。
もし、クロスが劣化しているなら早めにリフォームしましょう。劣化したクロスを放置しておくと下地処理に時間がかかるため、工期が長くて費用がかさみます。
また、床の交換では無垢フローリングで30年、複合フローリングなら15年程度が耐用年数です。フローリングにきしみやキズ、へこみがあるなら、床の交換を検討しましょう。
一方、畳の耐用年数は20年程度です。畳の交換には表替えと新調があるため、業者と相談するのが賢明です。
間仕切りの設置や撤去では、電気工事を一緒に行うと費用がかさみます。ただし、部屋を仕切る際にはコンセントや照明は欠かせないため、同時に工事を行うことをおすすめします。
バリアフリー化


バリアフリー化も築30年の住宅におすすめなリフォームであり、次のような費用がかかります。
バリアフリー化のリフォーム内容 | 費用 |
---|---|
和室を洋室に変更 | 30万円~(6畳) |
畳からフローリングへの交換 | 20万円程度(6畳) |
玄関にスロープを設置 | 50万円程度 |
階段に手すりの設置 | 10万円程度 |
廊下に手すりの設置 | 2万円程度/m |
築30年の住宅に住み続けるなら、段差の解消や転倒防止の対策を行うと、安心して生活ができます。とくに、介護ベットを置く場合には畳の段差を無くすためフローリングにするのがおすすめです。
加えて、移動する際に階段、廊下に手すりがあると転倒防止になり、安全に暮らせます。車いすの生活の場合は玄関のスロープやフローリングが欠かせません。
築30年の住宅のリフォーム事例
ここからは、築30年の住宅のリフォーム事例を、4つ紹介します。
【戸建て・1768万円・東京都】築30年の住宅のリフォーム事例1






夫婦と愛犬2匹と生活する住宅のリフォーム事例です。玄関からリビングまで白と黒を基調とした落ち着いた雰囲気にまとめあげました。加えて、段差もなく、安心して生活ができます。
もともとリビングに隣接していた和室をつなげて、大空間のLDKにしました。夫婦のみならず、娘夫婦や孫が集まってもゆとりがあります。
キッチンに立つとダイニングからリビングまで見渡せるうえに、アイランドキッチンにIHがあるため話しながらの料理も可能です。
【戸建て・1430万円・東京都】築30年の住宅のリフォーム事例2






空き家状態であった実家をスケルトンリフォームした事例です。
見た目の傷みはあったものの、重量鉄骨構造で頑丈であることから構造を活かしたリフォームを行いました。雨漏りがあるため、補修工事も合わせて実施しています。
また、どこへ移動するにも必ずキッチンを通るような間取りへ変更しています。キッチンはアイランドキッチンに新調してLDKを中心としたリビングにしました。
さらに、浴室もリフォームして広々とした空間になり、くつろげるバスタイムが可能です。
【戸建て・3000万円・東京都】築30年の住宅のリフォーム事例3






3世代同居を目的にリフォームした事例です。以前はリビングとダイニングが独立していたものの、一体型にして大空間のLDKにしました。5人という新しい生活でもくつろげるように、天井を高くしています。
また、キッチンから多目的ルームで遊ぶ子どもの様子がみれるよう間取りの工夫もしました。多目的ルームには大型のパントリーも設置し、食品のまとめ買いにも対応しています。
脱衣所を広々とさせたうえに、浴室は1.5坪サイズなため子供たちとの入浴でも窮屈さを感じません。
【戸建て・3170万円・東京都】築30年の住宅のリフォーム事例4






当初は建て替えを検討したものの、今の生活を変えずに暮らしやすい間取りへ変更したリフォーム事例です。
配管の劣化が気になり建て替えを希望したものの、リフォームで一新させることに決めました。リビングにあるワークスペースは階段の躯体を活かしたものであり、ちょうどいいサイズで仕事も捗ります。
また、間取りは家事効率がアップする動線や収納面も考慮しています。とくに、調理動線を優先させており、玄関から直線でキッチンへ行くことが可能です。
キッチンの使い勝手にもこだわり、調理器具の位置や通路の広さも希望どおりに仕上げているのです。
築30年の住宅をリフォームする際の注意点
ここからは、築30年の住宅をリフォームする際の注意点を、3つにまとめて紹介します。
現行の耐震基準を満たす
現行の耐震基準を満たすことは、築30年の住宅をリフォームする際の注意点の1つです。築30年の住宅は旧耐震基準で建てられており、耐震性が低い側面があります。
現行の耐震基準は2000年に建築基準法が改定された際に導入され、建物の耐震性を強化したものです。そのため、現行の耐震基準を満たしていれば、安心して生活できます。
実際に、次のように耐震基準を満たした建物であれば、リフォームで安心して住めると感じる方もいます。
今の家は築30年超のマンションを中古で買ったのだけど、躯体と設計がしっかりした物件ならリフォームでいくらでも完璧になることがわかっておもしろい。躯体については買った時耐震基準の証明書が取れたのでちゃんとしていると思っている(30年超の中古では初めてだと不動産屋にもいわれたけど)
引用:X
いつ起こるかわからない大地震に備えて、リフォームと同時に耐震補強も欠かせません。
配線・配管の交換を検討する
配線・配管の交換を検討することも、築30年の住宅をリフォームする際の注意点の1つです。配線・配管の耐用年数は、30年程度と言われています。
もし、断熱材の充填やスケルトンリフォームをするなら、床下や天井裏、壁の中にある配管・配線の状況を確認するのが賢明です。配線・配管は隠れているため、リフォームといった機会を逃すと状況の把握が難しくなります。
実際に、築30年超の住宅で配管が劣化し、水漏れが起きた事例もあります。
来週の火曜日から、キッチンとトイレのリフォームと、給湯器・配管の付け替え、ついでにリビングの床暖房設置がありまして
やっと、水漏れのピチョピチョ音から開放される⋯
築30年超えるとね、ボロが色々出てくるわな
引用:X
リフォームの機会に配管・配線の劣化具合を確認して、漏水や漏電が起きる前に交換するのが賢明です。
劣化・腐食が進んでいる場合は建て替えも検討する
劣化・腐食が進んでいる場合はリフォームではなく、建て替えも検討しましょう。安全面や費用面を考慮すると、建て替えが良い場合もあります。
たとえば、柱や梁といった構造部がシロアリ被害により劣化していれば、耐震性に影響します。また、補強工事の場所が多いほど費用がかさむのです。実際に、シロアリ被害でリフォームができず建て替えをしなければならない住宅もあります。
外観は全然ボロっちくないんやけどw築30年は経ってるし、シロアリにやられてて、建て替えしなきゃいけないのよー。リフォームできないらしい( ̄▽ ̄;)
引用:X
費用面は重要であるものの、安心して暮らすには安全面も考えてリフォームか建て替えなのか判断するのが賢明です。
築30年の住宅のリフォーム費用を抑える方法
ここからは、築30年の住宅のリフォーム費用を抑える方法を、3つにまとめて紹介します。
補助金・減税制度を活用する
補助金・減税制度を活用すれば、築30年の住宅のリフォーム費用を抑えられます。築30年の住宅で次のようなリフォームを行うと、補助金が利用できる可能性があります。
補助金の種類 | リフォーム内容 |
---|---|
子育てグリーン住宅支援事業 | 断熱性、省エネ性 |
先進的窓リノベ事業 | 断熱性、省エネ性 |
給湯省エネ事業 | 省エネ性 |
既存住宅における断熱リフォーム支援事業 | 断熱性 |
介護保険 | バリアフリー化 |
自治体が実施する補助金 | 断熱性、省エネ性、耐震性、バリアフリー化 |
各補助金には利用条件があるため、公式サイトで確認するのが賢明です。補助金を最大限に活用するとリフォーム費用をおさえられるため、有効活用をしましょう。
また、次のようなリフォームをすると、固定資産税や所得税が減税になることもあります。
- 省エネ化
- バリアフリー化
- 耐震化
- 長期優良住宅化
- 子育て対応化
減税制度を利用するには各条件を満たす必要があるため、国土交通省リフォーム支援制度を確認するのが賢明です。
材料・設備のグレードを上げ過ぎない
材料・設備のグレードを上げ過ぎないことは、築30年の住宅のリフォーム費用を抑える方法の1つです。グレードの高い材料や設備ほど費用が高額になります。
材料や設備のグレードを上げると頑丈であり、便利な機能が搭載され使いやすいことは確かです。とはいえ、ハイグレードの材料や設備を使いこなさなければ、意味がありません。
材料や設備を決める際には本当に必要なグレードなのかを考えて、不必要な機能は省くと費用を抑えられます。
リフォーム範囲を限定的にする
リフォーム範囲を限定的にすることも、築30年の住宅のリフォーム費用を抑える方法の1つです。必要な箇所のリフォームのみに留めておくと、費用を抑えられます。
せっかくリフォームするなら、さまざまな場所の改修をプランに盛り込みたい気持ちになるでしょう。ただし、リフォーム箇所が多いほど費用はかさみます。
そのため、劣化や不具合が生じている箇所から優先的にリフォームをするのが賢明です。リフォームの必要箇所を絞れば、費用を抑えられます。
築30年の住宅をリフォームするならリノベーションハイムにご相談ください!


築30年の住宅をリフォームするならリノベーションハイムにご相談ください。リノベーションハイムは、リフォームを50年以上実施してきたセキスイのグループ会社です。
希望に沿ったリフォームプランはもちろん、補助金を活用したものや予算内で実施できるリフォームまで、さまざまなプランのご提案を行います。リノベーションハイムでは現地調査を行い、現状を確認したうえで、適したプランを作り上げていきます。
築30年の住宅のリフォームを検討中なら、ぜひリノベーションハイムへお問い合わせください。ご要望や疑問など、気軽にご相談をお待ちしております。
まとめ
本記事では、築30年の住宅におすすめなリフォームや費用を紹介しました。結論、築30年の住宅はリフォーム検討時期です。
断熱材や配管、配線などの耐用年数を考慮して、築30年の節目にリフォームの検討をおすすめします。リフォームの必要場所を明確にしつつ、安全で快適な暮らしが送れるようにプランを決めるのが賢明です。
もし、築30年の住宅をリフォームするなら、リノベーションハイムへお問い合わせください。本記事があなたのお役に立てることを願っております。