家のメンテナンスの費用はいくら?築年数や工法別で相場を紹介!

主婦Aさん

家のメンテナンス費用って実際いくらなの?
メンテナンスにはなるべく費用をかけたくない…

いまの住まいに長く安全に暮らしていくには、日々のメンテナンスが非常に重要です。日々のメンテナンスを徹底することで、住まいの劣化にいち早く気づくことができ、耐震性の低下や老朽化を防ぐことができます。

しかし、メンテナンスにどれくらいの費用がかかるのか、イメージがつかないという方も少なくないはずです。

そこで本記事では、家のメンテナンスにかかる費用相場を紹介します。また、メンテナンス費用を抑える方法も解説するので、新築の方やメンテナンスを検討されている方はぜひ参考にしてください。。

この記事の要約
  • 家のメンテナンス費用の相場は年間10万円から50万円程度が一般的
  • メンテナンス費用を抑える方法には補助金や助成金の利用などがある
  • 家のメンテナンスをしなければ建物の劣化が進み、修繕する際に高額な費用がかかる
  • 家のメンテナンスはリフォーム会社に依頼することがおすすめ

※なお、本記事では環境省の「子育てグリーン住宅支援事業」や国土交通省の「令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業」の情報を参考に記事を制作しています。

井東祥郎 監修者

一級建築士 / 一級建築施工管理技士

井東祥郎

東京セキスイファミエス技術責任者
セキスイハイムの新築設計担当として27年間従事。現在は技術責任者として、お客様のリフォームの設計・施工に貢献している。

リフォームならリノベーションハイムにおまかせください!

リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。

50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。

まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

家のメンテナンス費用相場

家のメンテナンス費用の相場は、年間10万円から50万円程度が一般的です。具体的な費用は、家の状態や必要なメンテナンス内容により異なります。

とくに、家の種類と築年数、定期点検や修理の有無で変動が大きいです。そのため、以下で詳しく紹介していきます。また、状況や目的によっては、メンテナンスではなく、リフォームが必要な場合もある点に注意しましょう。

リフォームの費用については次の記事をあわせてご覧ください。

築年数別メンテナンス費用

ここからは築年数別で必要なメンテナンス内容と費用相場を紹介します。家の築年数と照らしあわせて、今後必要な費用やかかるメンテナンス費用を確認しましょう。

築年数ごとに必要になるメンテナンス箇所を詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

築10年のメンテナンス費用

築10年の家は外壁、屋根、内装、水まわりなどのメンテナンスが必要です。それぞれどれくらいの費用相場になるのかは、次の表を参考にしてください。

メンテナンス箇所費用相場
外壁塗装80万円〜120万円
屋根の部品交換5万円〜20万円
クロスの張り替え10万円〜40万円
設備10万円〜100万円

外壁塗装は足場が必要になるため、少し費用が高額です。また、設備については水回りなどは本体交換するか、部品交換するかで大幅に金額が変動します。

たとえば、ユニットバスの本体交換は50万円から150万円ほどです。築10年で必要なメンテナンスをすると、約100万円から200万円ほどかかります。

築20年のメンテナンス費用

築20年の家も外壁、屋根、内装、水まわりなどのメンテナンスが欠かせません。それぞれどれくらいの費用相場になるのかは次の通りです。

メンテナンス箇所費用相場
外壁塗装80万円〜200万円
屋根の塗装・交換20万円〜50万円
フローリングの張り替え10万円〜50万円
設備30万円〜200万円

築20年になると屋根の張替えや塗装が必要になります。使用する素材で金額は変動するものの、雨どいなども含めると50万円ほどの金額が必要です。

また、水回りの交換が必要になります。特に、給水器や給湯器などの本体交換が必要です。築20年で必要なメンテナンスをすると、約150万円から350万円ほどになります。

築30年のメンテナンス費用

日々のメンテナンスをしてきた方は必要箇所のみで十分であり、約150万円から350万円ほどで済みます。

一般的に日本の住宅寿命は30年ほどです。築30年までメンテナンスしていない家は必要な項目が多いため、全面的なリフォームが必要になります。柱などの軸組みを残して外装や内装などをすべてリフォームするスケルトンリフォームが欠かせません。

そのため、費用目安は800万から2,000万円ほどです。定期的なメンテナンスの実施で費用がかさむことを避けられるため、日々のメンテナンスをしましょう。

建物別のメンテナンス費用相場

ここからは建物別のメンテナンス費用を紹介します。今回紹介するのは次の3つです。

大きく内容が変わることはありませんが、それぞれの住宅ごとに必要なメンテナンスが変化します。それではさっそくみていきましょう。

木造住宅のメンテナンス費用

木造住宅

木造住宅は、シロアリ対策や木造建築ならではのメンテナンス費用が発生します。家の大きさや対策の種類によっても金額は変化します。一度の依頼で約10万円から100万円程度が必要になってきます。

また、シロアリ対策は予防が大切です。早期の発見や対策が将来的な被害を減らすことにつながるため、定期点検やメンテナンスの実施が重要です。

シロアリ被害を受けると、大規模な修繕が必要になる可能性があります。具体的には、1,000万円以上の費用がかかることもあるため注意が必要です。

鉄筋住宅のメンテナンス費用

鉄筋住宅

鉄筋住宅のメンテナンスには、年間5万円から30万円かかります。鉄筋住宅は錆や腐食対策メンテナンスが必要です。時間が経つと錆や腐食が進行するため、適切な防錆処理が欠かせません。

また、鉄筋の劣化によって建物の耐震性能が低下するため、鉄筋の補修や交換が必要になる場合があります。

ほかにも基礎の補修が必要です。地震などに耐えるための補強がされているものの、時間が経つと基礎の劣化が進行し、建物全体の耐震性能が低下します。そのため、定期的な基礎メンテナンスが欠かせません。

鉄筋住宅は木造住宅と比べると耐久性が高く、長期間すみ続けられます。ただし、適切なメンテナンスを怠ると建物の劣化が進行し、修繕費用が高額になりがちです。だからこそ、定期的な点検とメンテナンスが重要になります。

マンションのメンテナンス費用

マンションには大規模修繕に備えての修繕積立金があります。とはいえ、原則、エレベーターや廊下といった共用部に充当される費用であり、各部屋のメンテナンスや修繕には利用できません。

そのため、戸建て同様に床や壁や給湯器、水回りのメンテナンス費用が必要です。10年ごとに約100万円から200万円ほどの設備メンテナンス費用がかかります。

マンションの場合は修繕積立金を毎月支払うからといって、安心はできません。

メンテナンス費用を抑える方法

ここまでメンテナンスにかかる費用相場を紹介してきました。定期的なメンテナンスによってリフォームのような大規模な費用はかからないものの、決して安くはない金額です。

そこで、ここからはメンテナンス費用を抑える方法を、3つにまとめて紹介します。

それぞれ費用を抑えるために重要なポイントになります。ひとつずつ確認しましょう。

費用を抑える方法1:補助金や助成金の利用

基本的に外壁塗装や屋根の交換はリフォームに分類されるため、国や各自治体から補助金や助成金を受けられる可能性があります。各自治体が実施する補助金は公式サイトで確認が可能です。

また、国と自治体が実施する補助金は併用が可能であるため、最大限活用することをおすすめします。国が実施する補助金は、リフォームにより断熱性能が向上すれば、次のような補助金の利用ができます。

とくに、長期優良化住宅リフォーム推進事業では、最大210万円の補助を受けられる可能性があります。条件は長期優良住宅の認定を受け、かつ39歳以下の夫婦や18歳未満の子を有する世帯であることです。

該当する場合にはお得にリフォームが可能なため、活用することをおすすめします。

費用を抑える方法2:信頼できる業者に依頼する

メンテナンス費用を抑えるためには信頼できる業者に依頼しましょう。信頼できる業者でないと、ミスやずさんなメンテナンスをされる危険性があります。

毎年メンテナンスしていたのに大規模な修繕が必要になってしまう場合もあるため注意が必要です。実績のある業者に依頼することで安心してメンテナンスを依頼できます。

また、信頼できる業者はメンテナンスの時期や内容をしっかりと記録として残してくれるため不要なメンテナンスを重ねる心配もありません。

費用を抑える方法3:劣化箇所は早めに対処する

早めに対応すれば、家にかかるメンテナンス費用を抑えられます。家の不具合や変化を敏感に感じ取り、少しの修理で済むよう早期に問題点を発見すれば費用がそれほどかかりません。

何気ない日常を過ごしても、天井にシミがあるといった家の変化に気がつくこともあります。

10年ごとに家のメンテナンス費用は大きくのしかかります

なるべくその費用を少なくする様に

家の不具合を早めに発見し費用があまりかからないうちに修繕してね

引用:X

まずは、早めに家の不具合や問題点に気付くことが大切です。注意深く見て回り、見過ごさないようにしましょう。「まぁ大丈夫だろう」と油断せず、リフォーム業者に判断してもらうことが賢明です。

家のメンテナンスならリノベーションハイムへご相談ください

家のメンテナンスをするなら長年の実績と経験のあるリノベーションハイムへおまかせください。リノベーションハイムは50年以上、リフォームに関する施工をしてきました。

今後、住み続ける家にするためには何度もメンテナンスをしていく必要があります。しかし、何年も前にしたメンテナンス内容を覚えておくのはとても大変です。

リノベーションハイムでは、メンテナンスした箇所や時期などを振り替えられる『住宅カルテ』を発行しています。そのため、メンテナンス内容を覚えておく必要がありません。

また、リノベーションハイムはオンラインでの相談も可能ですので、一度気になることや不安な点を相談してください。

リノベーションハイムの施工事例

ここからは、リノベーションハイムの施工事例を、3つ紹介します。

リノベーションハイムの施工事例

埼玉県/1,700万円

リノベーションハイムの施工事例
リノベーションハイムの施工事例
リノベーションハイムの施工事例

使われていない2世帯住宅の1階をセカンドリビングにリフォームした事例です。

リビング・ダイニング16畳であり、隣接する洋室のスライドドアを開けると21畳の広さになります。親戚が14人集まり会食することも可能であるうえに、ホテルのような高級感もあります。

非日常が味わえるセカンドリビングは、天井・床・壁を濃色系で統一し、間接照明を数多く設置することで、好きな明るさに調整が可能です。

東京都/1,463万円

リノベーションハイムの施工事例
リノベーションハイムの施工事例
リノベーションハイムの施工事例

採光の良さと開放感を意識したリフォーム事例です。ライフステージの変化を機にリフォームを決断。窓の多さと眺望の良さを最大限に活かして、生活しやすい間取りに変更しました。

リビング・ダイニングに隣接していた洋室との仕切りを外しつつ、リビングとダイニング位置を入れ替えました。リビング・ダイニングに大きな窓が3つあり、明るい空間でありながら開放感も備えた住宅を作り上げています。

東京都/2,570万円

リノベーションハイムの施工事例
リノベーションハイムの施工事例
リノベーションハイムの施工事例

空き家である実家を子どもたちの住まいにリフォームした事例です。寒さと耐震性に不安を抱えており断熱工事と耐震補強に充填をおき、リフォームを実施しました。

断熱工事では窓を全て樹脂サッシに交換し、外気の影響を受けやすい天井・壁・床に断熱材を充填して断熱等級5相当を実現しています。また、耐震補強では屋根の軽量化と構造の補強を行い、安心で安全な住宅を作り上げました。

家のメンテナンスにまつわるよくある質問

最後に、家のメンテナンスにまつわるよくある質問にお答えします。

メンテナンスをしないとどうなる?

家のメンテナンスをしなければ建物の劣化が進み、修繕する際に高額な費用がかかります。

たとえば、雨漏りを修理せずにそのままにすると、天井や床材のみならず柱や梁といった構造部まで腐食しやすくなるのです。構造部が腐食すると耐震性が低下するため、地震の際に倒壊しやすくなります。

安心で安全な暮らしをするには定期的なメンテナンスを実施して、劣化箇所を早めに対処するのが賢明です。

メンテナンスはどこに依頼すべき?

家のメンテナンスは、リフォーム会社に依頼することをおすすめします。リフォーム会社なら、メンテナンスの実施で修繕箇所が見つかれば、リフォームの依頼も可能です。

リフォーム会社のなかでも、リノベーションハイムなら耐震診断も行えるため修繕と同時に、補強工事もできます。アフターサポートも充実しており、万が一修繕箇所に不具合が生じれば保証内容に合わせて迅速な対応が可能です。

実のところ、家のメンテナンスはハウスメーカーやホームセンターなどでも依頼できます。とはいえ、工事可能範囲やサポート体制などを考慮すると、リフォーム会社への依頼が賢明です。

リフォームならリノベーションハイムにおまかせください!

リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。

50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。

まずはお気軽にお問い合わせください。

まとめ

ここまでメンテナンス費用相場について解説してきました。家のメンテナンスは長く快適に住み続けるためだけではなく、総合的な出費を抑えるためにも必要なものです。

メンテナンスを怠ると結果的に大規模なリフォームが必要になり、もう一軒家が建てられるほどの費用がかかります。費用をおさえて日々安心して生活し続けるためにも信頼できる業者を選び、メンテナンスしましょう。

本記事があなたの助力になれば幸いです。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事は、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で住まいのリフォームを行う「リノベーションハイム」を運営する東京セキスイファミエス株式会社が制作しています。

当メディア「リノベーションハイム」を運営する東京セキスイファミエス株式会社は「全国コンテスト」の受賞歴が多数あり「TVチャンピオン」などのメディアにも出演しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次