【2025年最新】一都三県の耐震リフォーム補助金一覧!流れや注意点まで

主婦Aさん

耐震リフォームで利用できる補助金ってあるの?
具体的な補助金額はどのくらい?

いつ・どこで大地震が起こるのかわからないからこそ、住宅の耐震性を向上させて安心した暮らしをしたいと考える方は多いでしょう。

耐震性能が低い場所を耐震リフォームして、現行の耐震基準を満たす住宅にできれば安心感を得ることができます。しかし、費用がかさむのも確かです。

可能な限り費用を抑えた耐震リフォームを希望するなら、補助金の利用が欠かせません。とはいえ、耐震リフォームの補助金について詳細を知らなければ最大限に利用できず、損をすることもあります。

そこで、本記事では一都三県の耐震リフォーム補助金を紹介します。あわせて、補助金利用までの流れや耐震リフォームの実施で利用できる減税優遇も解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 耐震リフォームの補助金は自治体が実施している
  • 「耐震診断」への補助金が用意されている場合もある
  • 耐震リフォームでは減税優遇を受けられる
  • 補助金を受け取るには可能な限り早めに申請を行うことが大切

※なお、本記事では東京都千葉県神奈川県埼玉県の各自治体の補助金情報を参考に記事を制作しています。

井東祥郎 監修者

一級建築士/一級建築施工管理技士

井東祥郎

東京セキスイファミエス技術責任者
セキスイハイムの新築設計担当として27年間従事。現在は技術責任者として、お客様のリフォームの設計・施工に貢献している。

リフォームならリノベーションハイムにおまかせください!

リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。

50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。

まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

耐震リフォームの補助金は自治体が実施

耐震リフォームの補助金は、自治体が実施します。国が実施する耐震リフォームの補助金は存在しないため、申請条件や補助金額などは自治体ごとに異なります。

自治体が実施する耐震リフォームの補助金について知るには、公式サイトで確認するのが賢明です。たとえば、次のような耐震リフォームの補助金を実施しています。

スクロールできます
自治体補助金名要項補助金額の上限
東京都千代田区【令和7年度】千代田区木造住宅耐震化促進事業耐震診断の結果、耐震性能が低い場所の耐震リフォーム実施に対して補助120万円
千葉県千葉市木造住宅耐震改修費補助事業耐震診断で倒壊の恐れがあると判断された住宅の耐震性を向上させる際に補助115万円
埼玉県さいたま市【令和7年度】耐震補強等助成事業現行の耐震基準に適合させるための耐震リフォーム実施の補助120万円
神奈川県横浜市木造住宅耐震改修補助事業木造の個人住宅で、基礎や筋交いの補強、屋根の軽量化などを実施した際に市が一定額を補助一般世帯:115万円
非課税世帯:155万円

各自治体で耐震リフォームの対象条件は異なるものの、主な条件には共通点があります。加えて、耐震リフォームの補助金を実施しない自治体でも耐震診断の補助をする場合もあるため、次の解説も把握しておきましょう。

耐震補助金の対象となるおもな条件

耐震補助金の対象となるのは、次のような条件が多いです。

スクロールできます
築年数構造用途
築44年以上
1981年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた建物が対象
木造2階建ての軸組み工法、伝統工法、ツーバイフォー住宅など戸建ての住宅
賃貸住宅も可。ただし、賃貸住宅の場合は所有者が実施すること。

とくに、旧耐震基準で建てられた建物が耐震リフォームの補助金対象になる自治体が多くあります。築年数の条件を満たした住宅は補助金を利用できる可能性が高まるため、自治体の公式サイトを確認するのが賢明です。

「耐震リフォーム」だけでなく「耐震診断」への補助金がある場合も

「耐震リフォーム」だけでなく「耐震診断」への補助金が用意されている場合もあるため、事前に確認が必要です。

耐震リフォームには、耐震診断が欠かせません。耐震診断によって、建物の耐震性能が低い場所を把握して、耐震性を強化するためのリフォームを行います。

通常、耐震診断は建物の構造や大きさによるものの、50万円程度かかります。耐震診断の結果次第では耐震リフォームの費用が高額になるため、耐震診断の補助金も有効活用するのが不可欠です。

自治体の公式サイトを確認し耐震リフォームの補助金を実施していなくても諦めずに、耐震診断の補助があるかも合わせて調べましょう。

【2025年最新】一都三県の耐震リフォーム補助金一覧

ここからは、2025年一都三県の耐震リフォーム補助金一覧を、紹介します。

【東京都】耐震リフォームで利用できる補助金一覧

東京都の23区では耐震リフォームの補助金が次の自治体で利用でき、上限額も異なります。

スクロールできます
23区名補助金名補助金額要項
千代田区【令和7年度】千代田区木造住宅耐震化促進事業上限120万円https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kenchiku/taishin/mokuzojutaku-josei.html
中央区建築物耐震補強等助成上限300万円https://www.city.chuo.lg.jp/a0043/machizukuri/kenchiku/taishin/taisintaisaku.html
港区建築物耐震診断助成事業上限300万円https://www.city.minato.tokyo.jp/jutakushien/kankyo-machi/sumai/jutaku/minkantaishinka.html
新宿区建築物等耐震化支援事業上限300万円https://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/seibi01_000101.html
文京区耐震化促進事業上限120万円https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/4552/reiwa7taishinkasokushin20250401.pdf
台東区木造住宅段階耐震改修工事助成上限200万円https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/taishinsien/taishin/taishinkoji.html
墨田区木造住宅耐震改修促進助成事業上限150万円https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/funenka_taishinka/taishinka/taishinkaishuu.files/kaisyuu_nagare_R6.6.pdf
江東区耐震改修等助成金の交付制度上限150万円https://www.city.koto.lg.jp/396201/kurashi/sumai/iji/taishin/16052.html
品川区住宅・建築物耐震化支援事業上限400万円https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/jishin/hpg000012434.html
目黒区建築物耐震改修助成制度上限150万円https://www.city.meguro.tokyo.jp/kenchiku/shigoto/kenchiku/kaishuu.html
大田区住宅リフォーム助成事業上限150万円https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/bousai_machidukuri/mokudou.html
世田谷区木造住宅耐震化支援事業上限130万円https://www.city.setagaya.lg.jp/02067/10906.html
渋谷区木造住宅耐震改修費用及び除却費用助成上限150万円https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/1b1f40fcddf846cd90d7931f3c90c90c/mokuzoujutakutaishinshinkaisyuyouko24.pdf
中野区非木造住宅耐震改修等事業上限400万円https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/machizukuri/kenchiku/taishin/0686114820240116114027656.html
杉並区木造住宅耐震改修助成制度上限150万円https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/1922/20250401kaisyuu_kyuu_panhu3.pdf
豊島区木造住宅耐震改修助成事業上限100万円https://www.city.toshima.lg.jp/315/bosai/taisaku/kunotaisaku/bosai/documents/20240401_taishin_a3_1.pdf
北区木造民間住宅耐震化促進事業上限150万円https://www.city.kita.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/429/mokuzoubanfu2025.pdf
荒川区木造建物耐震化推進事業上限360万円https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/3178/r61202mokuzou-pamphlet-s56.pdf
板橋区木造住宅耐震化推進事業上限220万円https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/168/250401_r7panfu.pdf
練馬区耐震化促進事業助成上限200万円https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/sumai/takuchi/taishin/index.html
足立区建築物耐震化促進事業上限150万円https://www.city.adachi.tokyo.jp/k-bousai/machi/taishinka/sokushin-taishin.html
葛飾区耐震改修の促進・助成制度上限200万円https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/028/656/r7-moku-panfu.pdf
江戸川区建築物耐震改修工事等助成事業上限200万円https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/863/r7_old_k_pr_1.pdf

耐震リフォームの補助金申請の流れや利用条件などをパンフレットにまとめている自治体もあります。公式サイトとあわせてパンフレットの記載も確認するのが賢明です。

【千葉県】耐震リフォームで利用できる補助金一覧

千葉県の市区町村別に耐震リフォームで利用できる補助金は次のとおりです。

スクロールできます
市区町村名補助金名補助金額要項
千葉市木造住宅耐震改修費補助事業上限115万円https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/shido/documents/zyuutakutaishinnri-furetto070401.pdf
銚子市木造住宅耐震改修助成事業上限100万円https://www.city.choshi.chiba.jp/content/000046095.pdf
市川市耐震改修工事助成制度上限100万円https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/cit06/file/0000480237.pdf
船橋市木造住宅耐震改修助成事業上限115万円https://www.city.funabashi.lg.jp/machi/juutaku/006/p010088_d/fil/mokuzokaisyu_panf.pdf
木更津市木造住宅耐震改修事業上限115万円https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/toshiseibi/kenchikushido/1/1634.html
松戸市木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費補助金上限100万円https://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/sumai/taisin/taisinnkaishu-reform.files/R7_taisinLeaflet.pdf
野田市木造住宅耐震改修工事費補助金上限100万円https://www.city.noda.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/314/0601.pdf
茂原市木造住宅耐震改修費等補助金上限100万円https://www.city.mobara.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000005/5923/K-annai.pdf
成田市住宅耐震改修助成制度上限115万円https://www.city.narita.chiba.jp/content/000181582.pdf
東金市木造住宅耐震改修補助制度上限50万円https://www.city.togane.chiba.jp/0000001003.html
旭市木造住宅耐震改修費補助事業上限100万円https://www.city.asahi.lg.jp/uploaded/attachment/25195.pdf
習志野市木造住宅「耐震改修費(工事費)補助」上限115万円https://www.city.narashino.lg.jp/material/files/group/48/mokuzoujuuutakutaisinnkaisyuuhigoannnai2025.pdf
柏市木造住宅耐震改修費補助事業上限115万円https://www.city.kashiwa.lg.jp/kenchikushido/anshinanzen/disaster/taishin/29.html
勝浦市木造住宅耐震改修費補助金交付事業上限100万円https://www.city.katsuura.lg.jp/uploaded/attachment/5774.pdf
市原市木造住宅耐震改修補助事業上限115万円https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=6423c36133c1ad7dd610c45e
流山市木造住宅耐震改修助成事業上限100万円https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/915/panfu-20231001-03.pdf
八千代市木造住宅耐震改修費補助事業上限100万円https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/44/3941.html
我孫子市木造住宅耐震改修工事助成制度上限100万円https://www.city.abiko.chiba.jp/kurashi/sumai/josei/taishinkaishu.html
鎌ヶ谷市木造住宅耐震改修促進事業上限100万円https://www.city.kamagaya.chiba.jp/kurashi-tetsuzuki/sumai/josei-shinsei-seid/taisinhojokin.files/20240401taishinntebiki.pdf
君津市木造住宅耐震改修補助制度上限100万円https://www.city.kimitsu.lg.jp/soshiki/32/2107.html
富津市木造住宅耐震改修事業上限40万円https://www.city.futtsu.lg.jp/0000001903.html
浦安市既存建築物等耐震改修促進事業上限130万円https://www.city.urayasu.lg.jp/todokede/machi/sumai/josei/1000467.html
四街道市木造住宅耐震改修工事費補助制度上限100万円https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/kurashi/sumai/kenchiku/taisinhojo.html
印西市住宅・建築物耐震改修促進事業補助金上限100万円https://www.city.inzai.lg.jp/0000000245.html
白井市戸建住宅耐震改修工事補助事業上限100万円https://www.city.shiroi.chiba.jp/kurashi/kenchiku/k03/1425545753162.html
富里市木造住宅耐震改修費補助事業上限50万円https://www.city.tomisato.lg.jp/cmsfiles/contents/0000003/3055/R7kaishu.pdf
匝瑳市木造住宅耐震改修補助事業上限90万円https://www.city.sosa.lg.jp/page/page000169.html
山武市木造住宅耐震改修工事費補助事業上限50万円https://www.city.sammu.lg.jp/kurashi/jyutaku/taishin/page005620.html
いすみ市木造住宅耐震改修工事補助上限60万円https://www.city.isumi.lg.jp/soshikikarasagasu/toshiseibi/toshiseibihan/1/2/1/1237.html
大網白里市木造住宅耐震改修補助事業上限100万円https://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000004051.html
酒々井町耐震改修工事費補助事業上限60万円https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2024032800047/
九十九里町木造住宅耐震診断・耐震改修補助制度上限100万円https://www.town.kujukuri.chiba.jp/0000001008.html
芝山町木造住宅耐震診断・耐震改修補助制度上限50万円https://www.town.shibayama.lg.jp/0000002278.html

自治体により申請開始時期が異なるため、公式サイトを確認しましょう。

【埼玉県】耐震リフォームで利用できる補助金一覧

埼玉県の市区町村別に耐震リフォームで利用できる補助金は次のとおりです。

スクロールできます
市区町村名補助金名補助金額要項
さいたま市【令和7年度】耐震補強等助成事業上限120万円https://www.city.saitama.lg.jp/001/154/007/002/p022061.html
熊谷市木造住宅耐震診断・耐震改修補助金交付制度上限60万円https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/toshi/kenchikusinsa/taishinka/mokuzoutaishin.html
川口市既存建築物耐震改修補助金上限60万円https://www.city.kawaguchi.lg.jp/jigyoshamuke/kensetsukoji_kensetsu/kojiitaku/2/11788.html
行田市木造住宅耐震診断・耐震改修等補助金交付制度上限20万円https://www.city.gyoda.lg.jp/kurashi/sumai/hojo_josei/6012.html
所沢市我が家の耐震改修補助事業上限30万円https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/jutaku/jyuutakuseisaku/taisinkankei/taishinkaisyu_hojo.files/kaisyu_annai.pdf
加須市既存木造住宅耐震改修補助金交付制度上限50万円https://www.city.kazo.lg.jp/kurashi_bosai/sumai/4/32162.html
本庄市木造住宅耐震改修等補助金交付制度上限20万円https://www.city.honjo.lg.jp/material/files/group/21/panfuretto.pdf
東松山市快適で住みよい住宅耐震改修補助金交付制度上限20万円https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/uploaded/attachment/6700.pdf
春日部市既存建築物耐震改修等補助制度上限40万円https://www.city.kasukabe.lg.jp/kurashi/sumai/taishinshindan_hojo/10220.html
狭山市建築物耐震改修促進助成事業上限20万円https://www.city.sayama.saitama.jp/kurashi/sumai/joseikin/24200020210907085923.html
羽生市木造住宅耐震改修等補助金上限20万円https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2012041600123/file_contents/h28hanyutaishinleaflet.pdf
鴻巣市木造住宅耐震改修助成事業上限30万円https://www.city.kounosu.saitama.jp/page/3763.html
上尾市既存木造住宅耐震診断・耐震改修補助制度上限60万円https://www.city.ageo.lg.jp/page/48-kaisyuuhojo.html
越谷市既存建築物耐震改修補助金交付事業上限50万円https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/kurashi/sumai/taisinsindasn/taishintorikumi_jose/taisinsindankaisyuunohojyo.html
戸田市既存住宅耐震診断・改修補助金制度上限50万円https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/272/matidukuri-taisin-shindan.html
入間市木造住宅耐震改修等補助金上限20万円https://www.city.iruma.saitama.jp/soshiki/kaihatsukenchikuka/7/jukyo/7/450.html
朝霞市耐震診断・耐震改修等補助金交付制度上限40万円https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/27/taishinshindan-taishinkaisyuutou.html
志木市耐震診断・耐震設計・耐震改修(建替)補助金交付制度上限40万円https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/30/1707.html
和光市住宅・建築物耐震改修補助金上限40万円https://www.city.wako.lg.jp/machizukuri/jyutaku/1005858/1005883/1005885.html
桶川市既存木造住宅耐震化事業補助金上限80万円https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/toshiseibi/kenchiku/sumai/taishin/1701.html
久喜市既存建築物耐震補強等助成金上限50万円https://www.city.kuki.lg.jp/machizukuri/city_plan/kenchiku/1007935/1005233.html
北本市既存木造住宅耐震化事業補助金交付制度上限40万円https://www.city.kitamoto.lg.jp/soshiki/toshiseibi/kentiku/gyomu/g1_1/1416919783641.html#h_idx_iw_flex_1_4
富士見市既存住宅耐震改修工事費補助金上限100万円https://www.city.fujimi.saitama.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai/shien/taishinhojoseido.html
三郷市耐震改修等補助金上限50万円https://www.city.misato.lg.jp/soshiki/machizukuri_suishin/kaihatsushido/1/206.html
坂戸市既存木造住宅耐震改修補助金上限60万円https://www.city.sakado.lg.jp/soshiki/37/1272.html
鶴ヶ島市木造住宅耐震改修補助制度上限20万円https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page000464.html
ふじみ野市既存住宅耐震改修工事費補助上限30万円https://www.city.fujimino.saitama.jp/soshikiichiran/kenchikuka/kenchikushidogakari/2596.html
白岡市既存建築物耐震診断・改修事業上限40万円https://www.city.shiraoka.lg.jp/soshiki/toshiseibibu/kenchikuka/kennchiku/6/1160.html
伊奈町既存木造住宅における耐震診断・耐震改修及び耐震シェルター設置にかかる補助制度上限50万円https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000005662.html
三芳町既存住宅耐震化助成要綱上限20万円https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/town/toshikeikaku/2009-0604-1045-20.html
毛呂山町既存建築物耐震改修補助制度上限20万円https://www.town.moroyama.saitama.jp/gyoseisite/sangyo_business/kenchiku/4445.html
滑川町耐震・住宅リフォーム上限10万円https://www.town.namegawa.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/hozyokin/1101.html
嵐山町耐震化促進リフォーム補助金上限20万円https://www.town.ranzan.saitama.jp/0000005600.html
ときがわ町耐震診断・耐震改修の補助制度上限20万円https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/899
横瀬町木造住宅耐震診断・耐震改修補助金事業上限20万円https://www.town.yokoze.saitama.jp/kurashi/teate/858
美里町木造住宅耐震改修補助制度上限20万円https://www.town.saitama-misato.lg.jp/0000000060.html
宮代町耐震改修工事等補助金上限70万円https://www.town.miyashiro.lg.jp/0000022307.html

耐震リフォーム補助金の詳細を公式サイトへ載せずに、直接相談が必要な自治体もあります。役所へ連絡して、相談日時を予約して早めに話を聞くのが賢明です。

【神奈川県】耐震リフォームで利用できる補助金一覧

神奈川県の市区町村別に耐震リフォームで利用できる補助金は次のとおりです。

スクロールできます
市区町村名補助金名補助金額要項
横浜市木造住宅耐震改修促進事業上限155万円https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/bosai/taishin/hojokinshienseido/mokutai/mokukaishu/mokukaishu.html
川崎市木造住宅耐震改修等事業助成制度上限180万円https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000032250.html
平塚市木造住宅耐震化促進事業補助金上限160万円https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/machizukuri/page-c_01908.html
藤沢市木造住宅耐震改修工事補助金上限90万円https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/jutaku/machizukuri/sumai/taishin/hojo/kaishu.html
逗子市木造住宅耐震改修事業補助金上限50万円https://www.city.zushi.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/159/2025032811.pdf
秦野市木造建築物耐震改修工事等補助事業上限90万円https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000586/index.html
厚木市木造住宅耐震改修促進事業上限150万円https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenchikushidoka/9/5/4697.html
大和市木造住宅耐震改修工事費等補助金制度上限50万円https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/soshik/35/taisinka/4702.html
海老名市木造住宅耐震化促進関係補助金上限90万円https://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/sumai/jutaku/1003437.html
座間市木造住宅耐震改修工事補助制度上限70万円https://www.city.zama.kanagawa.jp/kurashi/sumai/taishin/1002569.html
南足柄市木造住宅耐震改修工事等補助事業上限40万円https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/sumai/house/p05283.html
寒川町木造住宅耐震改修促進事業上限50万円https://www.town.samukawa.kanagawa.jp/soshiki/toshikensetsu/toshikeikaku/tokei_kaihatsu/info/jutaku/1361756345001.html
箱根町木造住宅耐震化補助事業上限100万円https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1100000000572/index.html
愛川町木造住宅の耐震診断・耐震改修補助事業上限50万円https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/soshiki/kensetsu/toshi/toshi/info/taisin/1425007847294.html
清川村木造住宅耐震促進事業上限50万円https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/soumu/bousaikoutsu/3608.html

毎年同様の耐震リフォーム補助金を実施する自治体もあります。工期次第では次年度に申請できる自治体もあるため、詳細に確認するのが賢明です。

耐震リフォームの補助金を利用する流れ

耐震リフォームの補助金を利用するには、次のような流れで行うのが一般的です。

耐震リフォームの補助金を利用する流れ
  1. 耐震診断を実施する
  2. 耐震診断の結果をもとに実施する耐震リフォーム内容を業者と相談する
  3. 耐震リフォームの見積もりをとる
  4. 耐震リフォームの補助金申請を行う
  5. 補助金の交付が決まり次第、業者を耐震リフォームの契約を行う
  6. 耐震リフォームを実施する
  7. リフォーム完了後、自治体へ完了報告をする

多くの自治体では、業者との耐震リフォームの契約後に補助金申請を行おうとしても受理してくれません。耐震リフォームの補助金を利用する際には、流れを把握して順序を間違えないように行動することが不可欠です。

耐震リフォームの費用相場

耐震リフォームには、次のような費用がかかります。

スクロールできます
耐震リフォームの実施場所詳細費用相場
耐震診断住宅の耐震性能の評価と耐震補強の必要性を判断する25万円程度
基礎基礎に生じたヒビ割れや劣化を補修して強度を高めるエポキシ樹脂の注入:1~2万円程度/箇所
コンクリート打ち込み式補強:30万円程度
壁の量を増やしたり、既存の壁を強くする10万円程度/箇所
屋根軽量の屋根材に取り替えて家の重心を高くする150~300万円程度

耐震リフォーム実施前には、必ず耐震診断が必要です。耐震診断は設計士といった専門家が2時間程度で実施するものの、設計書や建物の形状、築年数によりかかる時間が多少異なります。

耐震診断の結果をもとに、実施する耐震リフォームを業者と相談するのが賢明です。

耐震リフォームの実施で利用できる減税優遇

ここからは、耐震リフォームの実施で利用できる減税優遇を、2つにまとめて紹介します。

耐震リフォームの実施で利用できる減税優遇

所得税の特別控除

所得税の特別控除は、耐震リフォームの実施で利用できる減税優遇です。耐震リフォームを行うと、250万円を上限に実施年のみ所得税の控除を受けられます。

耐震リフォーム実施により所得税の特別控除を受けるには、次のような条件を全て満たさなければなりません。

所得税の特別控除を受けるための条件
  • 耐震リフォーム実施者が居住する住宅であること
  • 1981年5月31日以前に建てられた住宅であること
  • 旧耐震基準で建てられた建物であること
  • 耐震リフォームの実施後は現行の耐震基準を満たすこと

加えて、所得税の特別減税を受けるには、次の書類も必要です。

スクロールできます
書類の種類書類準備の依頼先
登記事項証明書自分
補助金額が明らかな書類(補助金を受けた場合)自分
源泉徴収票自分
増改築等工事証明書建築士など
住宅耐震改修証明書建築士など
確定申告書税務署
住宅特定改修特別税額控除の計算明細書税務署
工事請負契約書の写しリフォーム会社

所得税の特別控除を受けると減税額が大きいため、条件を満たすならば必要書類を集めて、申請するのが賢明です。

固定資産税などの減税措置

固定資産税などの減税措置も、耐震リフォームの実施で利用できます。耐震リフォームを行えば、翌年分の固定資産税が2分の1に減額されるとともに、横浜市では都市計画税にも減税措置があります。

耐震リフォームを実施したのちに、固定資産税などの減税措置を受けるには次のような条件を満たす必要があります。

固定資産税などの減税措置を受けるための条件
  • 1982年1月1日以前から所有する住宅であること
  • 耐震リフォーム実施後は現行の耐震基準を満たすこと
  • 耐震リフォームにかかる費用は50万円(税込)を超えること

加えて、固定資産税などの減税措置を受けるには次のような書類も用意しなければなりません。

スクロールできます
書類の種類書類準備の依頼先
固定資産税減額申告書自分
補助金額が明らかな書類(補助金を受けた場合)自分
住宅性能評価書の写し(交付された場合)自分
耐震リフォームの内容を確認できる書類や領収書自分
増改築等工事証明書建築士など
住宅耐震改修証明書建築士など
住宅性能評価書建築士など
工事請負契約書の写しリフォーム会社

耐震リフォームの実施で住宅の固定資産税は減税になるものの、土地や都市計画税が減税されない自治体もあります。自分が居住する自治体ではどこまで減税されるのかを公式サイトで確認しましょう。

耐震リフォームの補助金を利用する際の注意点

耐震リフォームの補助金を利用する際の注意点を、3つにまとめて紹介します。

補助金申請のタイミングや条件を確認する

補助金申請のタイミングや条件を確認することは、耐震リフォームの補助金を利用する際の注意点の1つです。申請のタイミングや条件を満たさなければ、補助金申請が受理されません。

多くの自治体では、業者との契約前に補助金の交付を受ける必要があります。加えて、耐震診断は簡易診断や精密診断など診断方法が独自に決められており、自治体の指定する条件を満たさなければなりません。

耐震リフォームの補助金申請が受理されなければ、全額自己負担となり費用がかさみます。耐震リフォームの補助金を利用するためにも、自治体の公式サイトで申請のタイミングと条件の確認をして業者と契約することが必要です。

事業者登録の必要性を調べる

事業者登録の必要性を調べることも、耐震リフォームの補助金を利用する際の注意点の1つです。悪質業者によるトラブルを避けるため、自治体が指定する業者に限り補助金申請を受け付けることもあります。

自治体は業者の実績や創業年数などを確認し、信頼できる業者を登録するのです。自治体が指定する登録業者は公式サイトで確認が可能であり、記載のある業者なら安心して耐震リフォームを任せられます。

自治体の登録リストにある業者なら、耐震リフォームに知見と技術があるうえに、補助金の利用が可能です。確実に耐震リフォームの補助金を受け取るためにも、公式サイトで業者に要件があるのかを確認しましょう。

可能な限り早めに申請を行う

可能な限り早めに申請を行うことも、耐震リフォームの補助金を利用する際の注意点の1つです。自治体次第では、耐震リフォーム補助金の予算に達すると申請受付を終了する場合があります。

各自治体では、耐震リフォームの補助金に予算の上限額や申請受付の件数が決められています。一般的に、耐震リフォームの補助金利用は申請の受付順であり、先着順です。

そのため、耐震リフォームの実施を決め次第、早めに申請することが欠かせません。耐震リフォームの補助金は上限に達すると受付してもらえず、補助金の利用ができなくなります。

耐震リフォームを実施するならリノベーションハイムにご相談ください!

耐震リフォームを実施するならリノベーションハイムにご相談ください。リノベーションハイムなら、補助金を活用した耐震リフォームが可能です。

もちろん、耐震診断の実施もいたします。基礎や壁、屋根といった建物の状態を写真付きで報告したのち、耐震性能を向上させる耐震リフォームのご提案を行います。

床下や屋根の上は自分での確認が困難であり、写真があれば納得した耐震リフォームを実施可能です。加えて、リノベーションハイムはセキスイのグループ会社であり、50年以上リフォームを実施してきた実績があります。

耐震リフォームの実施なら、ぜひ安心と安全のリノベーションハイムにお問い合わせください。

まとめ

本記事では、2025年に実施する一都三県の耐震リフォーム補助金を紹介しました。耐震リフォームの補助金は国では自治体が実施します。

そのため、自治体により、利用条件や補助の上限額が異なるため、各公式サイトで詳細を確認するのが賢明です。耐震リフォームの補助金を最大限に利用して、お得に耐震性能を向上させたいなら、リノベーションハイムにご相談ください。

本記事があなたのお役に立てることを願っております。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事は、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で住まいのリフォームを行う「リノベーションハイム」を運営する東京セキスイファミエス株式会社が制作しています。

当メディア「リノベーションハイム」を運営する東京セキスイファミエス株式会社は「全国コンテスト」の受賞歴が多数あり「TVチャンピオン」などのメディアにも出演しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次