「ホームインスペクションって契約前にできないの?」
「ホームインスペクションはリフォーム前にした方が良い?」
ホームインスペクションを実施したいけれど、どのタイミングで行うべきか分からず、悩んでいるという方も多いでしょう。
ホームインスペクションは住宅診断士が住宅を調査し、修繕箇所を教えてくれる制度であるため、契約前や引渡し前にしておきたいものです。しかし、中には売主側の都合でホームインスペクションが実施できないというケースがあります。
また、ホームインスペクションを実施する上では注意すべき点がいくつかあります。そのため、ホームインスペクションについての理解を深めてから、行うかどうかの判断を行うのがおすすめです。
そこで本記事では、ホームインスペクションは契約前にできるのかという点について解説します。物件購入後にリフォームを検討している方は、参考にしてみてください。
なお、ホームインスペクションについてより詳しく知りたい方は、次の記事もあわせてご覧ください。

リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。
50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。
まずはお気軽にお問い合わせください。
ホームインスペクションとは
ホームインスペクションとは、住宅に精通した専門家が住宅を調査し、調査結果をもとにアドバイスをもらえる制度です。住宅の劣化状況や欠陥の有無、施工ミス、修繕すべき箇所、おおよその費用などを見極めて教えてくれます。
主な調査対象は、構造上の問題が原因となっている建物の傾きやシロアリ被害、雨漏りなどです。診断方法は目視で、屋根や外壁、室内、小屋根裏、床下などの目視で確認できる範囲を確認していきます。
ホームインスペクションは、リフォーム前に物件の劣化状況、設備の不具合などを調査するものです。そのため、契約後にリフォームを検討している場合、購入申込み前後や売買契約前に行われています。
しかし、中には契約や引渡し前にできないケースもあります。以下では、このケースやホームインスペクションの実施タイミングについて詳しく解説していきます。
中古住宅のホームインスペクションは契約前の実施が前提
国土交通省の『インスペクション(既存住宅の点検・調査)』では、ホームインスペクションを中古住宅の流通促進に必要なものと位置づけ、宅地建物取引業法で売買契約前にインスペクションを行うことを規定しています。
これは、中古住宅を売買する際のホームインスペクションに関して、以下のことを義務付けているためです。
- 媒介契約時に建物状況調査の実施者のあっせんに関する事項を記載した書面を依頼者に交付する
- 買主などに建物状況調査の結果の概要などを重要事項として説明する
- 売買契約時に建物の状況について売主と買主が確認した事項を記載した書面を交付する
※建物状況調査=ホームインスペクション
媒介契約締結時に、購入者にホームインスペクションについて説明し、利用するかの意思を確認するというものです。
ただし、ホームインスペクションの実施を義務付けている訳ではないことに注意しなくてはなりません。実施する場合は契約前の実施を前提としているということです。
ホームインスペクションを契約前にできないケースもある
基本的に、ホームインスペクションは契約前に実施することができます。ただし、以下のような理由で、ホームインスペクションが契約前に実施できない恐れがあります。
なぜできない恐れがあるのか、下記で詳しく解説していくので把握しておきましょう。
時間的な問題でできないケース
時間的な問題が起きやすいのは、同じ物件の購入を検討している競合がいる、もしくは人気物件の場合です。
ホームインスペクションは専門の業者が実施するため、依頼・発注をかけて実際に調査するまで早く1週間はかかります。遅い場合は2週間かかることもあります。
人気物件の場合、検討している競合相手が購入を決めてしまい、購入できなくなってしまう恐れもあります。このように、誰かに取られてしまうリスクを考慮し、時間的な問題で契約前に実施できない場合もあるので知っておきましょう。
契約前に実施できるか否かは売主次第
不動産売買においては、契約前の段階の所有者は自分ではなく売主です。そのため、ホームインスペクションを実施するかどうかは売主の判断によって決まります。
いくら買主側がホームインスペクションを行いたい意思を伝えても、所有者である売主が拒否すれば実施はできません。売主がホームインスペクションを拒否する理由として多いのは以下5つです。
- 不具合や施工ミスが見つかると購入中止になる恐れがあるから
- 建物に自信があるから必要ないと思っている
- 売主側で第三者検査利用済み
- ホームインスペクションを実施するのは失礼と考えている
- 対応するのが面倒くさい
拒否することにより、購入を検討していた人が購入を止めることもあるため、売主はそのことも踏まえてホームインスペクションを実施するか検討します。
つまり、契約前にホームインスペクションが行えるかどうかは、所有者である売主次第なのです。
契約前にホームインスペクションを実施するメリット
中古物件購入後にリフォームを検討している場合、ホームインスペクションは契約前に行うべきです。なぜなら、購入前に建物の状態が把握でき、リフォームすべき箇所が明確になるからです。
リフォームすべき箇所が明確になると優先順位が付けやすくなり、資金計画に合わせたリフォームプランが立てやすくなります。また、予算オーバーという事態を防ぐことも可能です。
実際に、契約前にホームインスペクションを実施して建物の問題が明確になり、診断しておいて良かったという声が多くあります。契約後に不具合が判明して後悔することにならないためにも、購入判断できる契約前に行うことをおすすめします。
また、以下では契約前にホームインスペクションが実施できず、契約後に実施することとなった場合のリスクについて解説していきます。
契約後や引渡し後にホームインスペクションを実施するリスク
売主がホームインスペクションをしないと判断したことにより、売買契約後や引渡し後にホームインスペクションを実施するケースもあります。購入後にホームインスペクションを実施するリスクは以下のようなものが挙げられます。
- 契約前に知っていたら購入しなかった問題が購入後に見つかる
- 売主に補修や損害賠償を求めても対応してもらえない恐れがある
もし、契約後に実施した場合、契約前に発覚していれば購入を止めたであろう大きな欠陥が見つかる恐れもあります。これは購入を左右する重大な判断基準です。
購入後に発覚した欠陥は、売主へ補修や損害賠償を請求できるケースがあります。しかし、法律や契約上、売主に責任がある場合でも、買主が希望するようにスムーズに売主が対応してくれるとは限りません。
手間と費用負担が生じるため、対応してもらえない恐れもあります。ホームインスペクションは、タイミングによってリスクも生じることを把握しておきましょう。
契約前にホームインスペクションを行う際の注意点
契約前にホームインスペクションを行う場合、同じ物件の購入を検討している人に先を越されてしまうリスクがあります。特に人気がある物件の場合に起こりやすいので注意しましょう。
ホームインスペクションの手続きは手間と時間がかかります。専門業者のスケジュールにもよるので、2週間程度を考慮して手続きを進めていくことが大切です。
ホームインスペクションはリノベーションハイムにおまかせください
ホームインスペクションを実施する際は、リノベーションハイムにお任せください。リノベーションハイムでは、専門調査員と当社の既存住宅現況調査技術者で実施しています。
診断内容は後日、診断報告書で丁寧に説明しています。耐震性能に不安がある方には、調査結果を踏まえて耐震診断所と補強計画書を作成していますのでご安心ください。
また、建物の補強も兼ねたリフォームプランを予算も考慮しながらご提案いたします。現在、無料相談もお受けしていますので、興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。
まとめ
本記事では、ホームインスペクションを契約前にできない理由や実施するメリット、リスクなどを解説しました。
ホームインスペクションは、購入後に大きな欠陥が見つかってしまうリスクを避けるためにも行うべき制度です。実施するタイミングは、契約前や引渡し前が適しています。
購入前に行うことで、購入するかの判断基準にできます。しかし、購入前にできないケースや注意点もあるため、上記で紹介したことを参考にどのタイミングで実施するのか検討してみてください。
本記事があなたのお役に立てることを願っております。