
和室が寒いのはなぜ?
和室の断熱リフォームを実施すべき場所はどこ?
和室には畳の感触や、い草の香りによる癒し効果などの魅力があり、リラックスできる空間として人気があります。しかし、横になると冷たさを感じたり、窓からのすき間風で寒さを感じるといった悩みを抱えている方もいるでしょう。
和室の寒さは、断熱リフォームによって解消することができます。適切な場所に断熱リフォームができれば和室の快適性が上がり、よりリラックスできる空間にできるでしょう。
そこで本記事では、和室の断熱リフォームについて徹底解説します。あわせて、実施方法や費用、注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 和室が寒いのは床下や畳の下、窓などから冷気が入り込みやすいことが原因
- 和室の断熱リフォームは断熱材を入れたり、内窓を設置するといった方法がある
- 断熱リフォームで室温を維持しやすくなり、光熱費の節約が期待できる
※なお、本記事は国土交通省の「断熱改修等による居住者への健康への影響調査」や環境省の「先進的窓リノベ2025事業」「子育てグリーン住宅支援事業」、消費者庁の「窓から始める断熱リフォーム」などの情報を参考に制作しています。
なお、そもそも断熱リフォームについてよくわからないという方は次の記事をご覧ください。




リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。
50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。
まずはお気軽にお問い合わせください。
なぜ和室は寒い?
結論、和室が寒いのは床下や畳の下、窓などから冷気が入り込みやすいからです。
築年数が古くなると断熱材が劣化し機能しなくなるうえに、建てつけも悪くなり気密性が低下します。すると、床下や窓などにすき間が生じて、冷気が流れ込みやすくなるのです。
また、畳の下や畳そのものに断熱材を入れている住宅は、まだそれほど多くありません。畳の下や畳そのものに断熱材を入れると、床下のみ断熱材を充填する場合と比較して、より断熱性や気密性が向上します。
生活の大半を和室で過ごす場合には、和室の寒さ対策は欠かせません。和室で快適な生活をするためにも、次で解説する和室の断熱リフォームを検討するのがおすすめです。
和室の断熱リフォームの実施方法と費用
和室の断熱リフォームの実施方法と費用を、3つにまとめて紹介します。
内壁・天井・床下に断熱材を入れる
和室の断熱リフォームで内窓・天井・床下に断熱材を入れる方法には、次のような費用がかかります。
断熱材を入れる場所 | 詳細 | 費用 |
---|---|---|
内壁 | ・室内側の壁をはがして断熱材を充填し、壁を貼り替える ・内壁に断熱パネルを設置して新しい壁を貼る | ・壁をはがして断熱材を入れる場合:約2万円/㎡ ・壁をはがさずに断熱材を入れる場合:約1万円/㎡ |
天井 | ・天井をはがして断熱材を入れ、天井を貼り替える ・屋根裏から天井面に断熱材を充填する | ・天井をはがして断熱材を入れる場合:約2万円/㎡ ・天井をはがさずに断熱材を入れる場合:約1万円/㎡ |
床下 | ・床をはがして断熱材を入れ、床を貼り替える ・床下にもぐり床裏に断熱材を入れる | ・床をはがして断熱材を入れる場合:約2万円/㎡ ・床をはがさずに断熱材を入れる場合:約1万円/㎡ |
内壁・天井・床をはがす断熱リフォームを行う場合には、仮住まいが必要になる場合もあります。仮住まいが必要になる可能性があるのは、リビングに接している和室の断熱リフォームをする場合です。
また、天井や床の解体を伴う断熱リフォームは約1週間ほどで作業が完了するものの、内壁は2週間以上かかることもあります。
そのため、断熱リフォーム費用と仮住まい費用がかかることを念頭におきつつ、施工方法はリフォーム業者へ相談するのが賢明です。
断熱性能の高い畳に交換する
断熱性能の高い畳に交換する和室の断熱リフォーム方法と費用は、次のとおりです。
断熱性能の高い畳の種類 | 詳細 | 費用 |
---|---|---|
ひのき畳 | ひのきをチップ状に加工し圧縮して縫い合わせ、湿度の吸放性に優れたもの | 約2万円/畳 |
スタイロ畳 | スタイロフォームを畳の一部に取り入れ、防湿性に優れたもの | 約2万円/畳 |
ケナフ畳 | ケナフボードを畳の一部に取り入れ、クッション性に優れたもの | 約2万円/畳 |
断熱性能の高い畳とは、床下からの冷気や暑さが畳に伝わりづらいものを指します。高断熱性の高い畳は、いずれもかかる費用はそれほど変わりません。
クッション性が高いといった機能性を比較し、住宅に適したものを選ぶのが賢明です。畳の交換目安は10~20年と言われており、交換時期にあわせて断熱性能の高い畳へ交換することもおすすめです。
内窓を設置する
内窓を設置する和室の断熱リフォームには、次のような費用がかかります。
種類 | 詳細 | 費用 |
---|---|---|
内窓 | 既存窓の室内側に新しい窓を設置し二重窓にする | 約10万円/枚 |
障子風の内窓 | 見た目が障子風の内窓を設置する | 約15万円/枚 |
一般的な内窓と障子風の内窓のどちらも選択しても気密性を上げることができ、窓からの熱の出入りがしづらくなります。障子風の内窓にすれば、和室の雰囲気を維持できるためおすすめです。
和室を断熱リフォームすることで得られる効果
ここからは、和室を断熱リフォームすることで得られる効果を、3つにまとめて紹介します。
和室の室温を維持しやすくなる
室温を維持しやすくなることは、和室の断熱リフォームで得られる効果の1つです。和室の断熱リフォームを実施すると気密性や断熱性が向上し、熱の出入りがしづらくなります。
和室で感じる寒さや暑さは、窓や床下などから冷気や暖気が室内外へ伝わることで生じます。そこで、内窓を設置したり床下などに断熱材を充填して、室内外への熱の出入りをしづらくすれば快適な室温を維持しやすくなるのです。
冷暖房を消しても室外へ熱を逃がしづらい環境を整えれば、和室の室温はそれほど変わらず快適なまま維持しやすくなります。
足元の冷たさ・暑さが快適になる
足元の冷たさ・暑さが快適になることも、和室の断熱リフォームで得られる効果の1つです。床下や畳の下に断熱材を充填すれば、冷気が室内へ上がりづらくなります。
畳そのものを断熱性能の高いものにすると、冬はじんわりと温かく夏はひんやりと心地良く感じるのです。和室ではスリッパを履かずにカーペットも敷かないことが多いからこそ、畳の冷たさや暑さを直接感じる側面があります。
和室の断熱リフォームをすると畳の温度を快適にしやすくなり、足元の冷たさや暑さの不快感を解消できるのです。
光熱費の節約になる
和室を断熱リフォームすることで、光熱費の節約ができます。和室の断熱リフォームで気密性や断熱性の向上ができると、室内外への熱の出入りが起こりづらくなります。
そのため、それほど冷暖房を使わずとも生活しやすい室温を持続しやすくなるのです。具体的には、起床後に冷暖房をつけて室内を快適な室温にしたのちに消しても、それほど温度の変化が起こりません。
断熱効果により寒さや暑さを感じない室温を維持できれば、冷暖房をつけたままにしなくてもよくなり、光熱費の節約になります。
和室の断熱性をより高める3つのコツ
ここからは、和室の断熱性をより高めるコツを、3つにまとめて紹介します。
断熱仕様の障子に貼り替える
断熱仕様の障子に貼り替えることは、和室の断熱性をより高めるコツの1つです。障子は窓よりも室内側に設置されることから、外気の影響を受けやすい特徴があります。
そのため、断熱仕様の障子にすることで窓からの熱を防ぎ、室内へ伝えづらくできます。断熱仕様の障子はホームセンターやインターネットで購入でき、自分で貼り替えが可能です。
価格は障子1枚分で3,000円程度であり、比較的費用を抑えながら断熱効果を高められます。大掃除や障子に穴が開いたといった機会に、断熱仕様の障子へ貼り替えを検討するといいでしょう。
畳の下に断熱シートを敷く
畳の下に断熱シートを敷くことも、和室の断熱性をより高めるコツの1つです。畳の下に断熱シートを敷けば、より床下からの冷気の侵入を防ぎやすくなります。
畳の下に敷く断熱シートもホームセンターやインターネットで購入が可能です。断熱効果に加えて、ダニなどを防ぐ防虫効果が含まれるものもあります。
畳の手入れは時間と労力がかかるため、防虫効果が含まれる断熱シートは有効です。断熱シートは、1畳5,000円程度で購入できます。2〜3年に1度、断熱シートの破れやすり減りがないかを確認し、定期的に交換するのが賢明です。
畳の下のすき間を気密テープでふさぐ
和室の断熱性をより高めるには、畳の下のすき間を気密テープでふさぐことも効果的です。畳と床下の間を気密テープで埋めると気密性が増して、より冷気が室内へ入り込みづらくなります。
気密テープは耐久性や定着性が高く、伸縮性もあるため手で切れやすいのが特徴です。気密テープは建築資材であるものの、ホームセンターやインターネットで購入でき、自分で貼り付けができます。
自分で畳と床下のすき間を埋めるなら、引き出しやすい気密テープを選ぶのがおすすめです。
和室の断熱リフォームを実施する際の注意点
ここからは、和室の断熱リフォームを実施する際の注意点を、3つにまとめて紹介します。
換気システムを導入する
換気システムを導入することは、和室の断熱リフォームを実施する際の注意点の1つです。断熱リフォームをした住まいに限らず、湿気を含んだ空気を排出し、新鮮な空気を取り入れて断熱材をカビさせないことは非常に重要です。
和室の断熱リフォームを行うと気密性や断熱性を上げられるものの、室内に湿気を含んだ空気が留まり、結露が生じやすくなります。断熱材にカビが生じると機能が低下します。
また、床下の構造部までカビが発生すると、木材が腐食して耐震性にも影響するため注意が必要です。そこで、換気システムを導入し、空気の循環を作ることがおすすめです。
補助金の利用を忘れない
補助金の利用を忘れないことも、和室の断熱リフォームを実施する際の注意点の1つです。和室の断熱リフォームで補助金を最大限に活用すれば、リフォーム費用をおさえられます。
和室の断熱リフォームでは、次のような補助金の利用が可能です。
- 先進的窓リノベ2025事業
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 既存住宅の断熱リフォーム支援事業
- 自治体が実施する補助金
自治体が実施する補助金以外は、国が行う補助金制度です。国が実施する補助金は併用ができないため、いずれか選択して申請を行います。
ただし、国と自治体独自の補助金は併用可能なものが多くあり、可能な限り双方の利用がおすすめです。
実績が豊富なリフォーム業者に依頼する
実績が豊富なリフォーム業者に依頼することも、和室の断熱リフォームを実施する際の注意点の1つです。実績が豊富なリフォーム業者は、和室で熱の出入りが多い場所を特定し、適切な断熱リフォームの提案をしてくれます。
和室の断熱リフォームでは熱の出入りが多い場所の気密性や断熱性を上げなければ、十分な断熱効果が得られません。
また、実績が豊富なリフォーム業者は補助金の知識も有しており、顧客の予算に合わせたプランの提案が可能です。費用を抑えつつ、最適な和室の断熱リフォームを行えれば、快適な生活を送りやすくなります。
和室の断熱リフォームを実施するならリノベーションハイムへご相談ください!


和室の断熱リフォームをするなら、リノベーションハイムにお任せください。
リノベーションハイムはセキスイハイムのグループ会社であり、リフォームを50年以上実施してきた実績があります。リフォームの経験やノウハウが豊富であり、お客様に最適なプランのご提案が可能です。
また、リノベーションハイムでリフォームを実施した利用者の総合満足度は85%と高い傾向にあります。お客様が安心してリフォームを依頼できる環境を整えているため、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、和室の断熱リフォームについて解説しました。和室は、リラックス効果のある人気の部屋です。ただし、窓や床下などから冷気が入り込みやすく、寒さを感じやすい場所でもあります。
そこで、和室を快適な空間にするには断熱フォームが欠かせません。和室のなかで熱の出入りが多い窓や床下に加えて、畳そのものも断熱性能の高い畳へ交換するとより効果的です。
本記事があなたのお役に立てることを願っております。