マンションのリフォーム費用はいくら?事例や注意点も合わせて紹介

現在住まいのマンションのリフォームないしは、中古物件を購入してから住みたいマンションにフルでリフォームする人も少なくありません。土地価格の向上で新しく家を買いにくい現在、リフォームを実施する人は増えています。

その中でも、マンションのリフォームでは以下のような悩みがありませんか?

  • マンションのリフォームはどこまでできるの?
  • マンションのリフォーム費用はいくらぐらいかかるの?
  • マンションリフォームの事例を見たい!
  • 費用を抑えるコツがあれば知りたい
  • 注意点とかないのかな?

リフォームは事前に正しい知識を身に着けておかないと、失敗するケースが多くあります。追加工事費用を請求されたり、管理会社やオーナーとのトラブル、近隣とのトラブルなどなど。

したがってこれからマンションのリフォームを検討している方は、まず基本的なことを理解しておくようにしましょう。

今回は、マンションのリフォームについて、どこまでできるのか、費用相場、施工事例、費用を抑えるコツ、注意点を解説します。ぜひ本記事を参考にしてみてください。

そもそもリフォームととリノベーションの違いやリフォームの概要、メリット・デメリットなど網羅的に理解したい人には、以下の記事がおすすめです。ぜひチェックしてみてください。

バナー画像
リフォームならリノベーションハイムにおまかせください!

リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。

50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。

まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

マンションのリフォームってどこまでできるの?

マンションには専有部分と共用部分の2つがあり、自由にリフォームが行えるのは専有部分のみとなります。つまり共用部分のリフォームはできません。

専有部分とは、天井、床、壁に囲まれた居住部分のことを指します。共用部分は、マンションのエントランスやエレベーター、階段などに加え、居室周りのベランダや玄関ドアの外側部分、窓といった箇所も共用部分に該当します。

マンションでは、共用部分のリフォームは基本的にできません。しかし玄関ドアでも内側部分であればリフォームできることもあります。

ただし、共用部分の工事を行うには、マンションの利用規約に基づき、事前にオーナーへ申請をしなければなりません。工事を行える場所、行えない場所は必ず事前に確認をしておきましょう。

マンションリフォームする際の費用相場

一般的に、マンションのリフォームの費用相場は以下の通りです。あくまでも相場になるので、費用はリフォーム会社に詳細を確認するようにしてください。

  項目   リフォーム費用
内装全体80〜150万円円 
内装全体+設備交換180〜450万円
内装全体+設備交換+間取り変更300〜700万円

マンションのリフォーム費用は千差万別と言われており、築年数や工事内容によって費用は大きく異なります。

フルリフォームは内装や設備の全面的な交換や、壁を壊す、床板を剥がすといった大規模な工事となるので、最低でも1,000万円程度はかかると考えておいて良いでしょう。

設備の価格は、あなたがどこまでこだわりたいのかによって変わるため、リフォームのタイプや規模に合わせて予算を設定し、予算を考慮しながら決めるようにしましょう。

マンションリフォームの費用(工事内容別)

マンションリフォームにおける工事内容別の費用を紹介していきます。先程も解説したように、マンションリフォーム費用は、工事内容により大幅に費用が異なります。

  • 間取り変更費用
  • 水回りのリフォーム費用
  • 内装変更費用

上記の部分に分けて費用を紹介します。フルリフォームではなく、一部のリフォームを検討している方は、検討しているリフォーム箇所の費用を参考にしてみてください。

間取り変更のリフォーム費用

工事内容が多ければ多いほど、費用は高くなりますが、全体平均費用は20~150万円です。以下がわかりやすくまとめた一覧表になります。

  項目   リフォーム費用
洋室から和室へ変更20~100万円
和室から洋室へ変更20~100万円
仕切り壁の設置1箇所あたり20~30万円
仕切り壁の撤去1箇所あたり20~30万円

大きさやどんな工事をするかによって金額は変動するため、目安費用として参考にしてください。

洋室から和室へ、和室から洋室へのリフォーム費用

和室を洋室にする工事の予算はおおよそ20~100万円です。畳をフローリングにするだけだと、20万円程度で済みますが、床材やデザイン性にこだわったり、クローゼットの追加など工事内容を複雑にしてしまうと費用が嵩んでしまいます。

また、洋室を和室に変更する工事になると、フローリング側と和室の出入り口を洋風のドアや引き戸に変更するのか、ふすまを取り払って広い部屋にするのかによっても予算が大きく変わってきます。

大幅な間取りの変更は、費用が高くなりやすいため、間取り変更の目的を明確にすることが重要です。

ただし、建物の構造によって、希望の間取りに変更できないこともあるので、詳しくはリフォーム会社に相談しましょう。

仕切り壁の設置や撤去のリフォーム費用

仕切り壁の設置や撤去とは、既存の部屋に仕切り壁を施工、または撤去して部屋を繋げることです。費用は、1箇所あたり20~30万円かかります。

ただし、マンションの既存の「間仕切り壁」を撤去、または追加して理想通りの間取りにすることは、必ずしもできるとは限りません。

壁式構造のマンションでは、室内にある間仕切り壁が建物を支えているため、撤去することができません。そのため、間取りを変えたくても制限されてしまう可能性があります。

また、部屋を2つに分ける場合、コンセントや照明の位置を変えたり、エアコンなどを設置する必要がある可能性を考慮しておきましょう。その場合はそれに伴う工事や部材の費用が別途かかります。

詳しくは、事前にリフォーム会社に相談してみましょう。

間取り変更のリフォーム費用についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事をどうぞ。

水回りのリフォーム費用

劣化が生じやすい水回りは、定期的なリフォームが必要となります。その為どうしてもリフォームが必要になるとされており、費用は平均で100~300万円程度です。

  項目   リフォーム費用
キッチン50~150万円 
浴室100~200万円
トイレ15~40万円
洗面台10~50万円

水回りのリフォームは「風呂場だけ」「トイレだけ」のように1点ずつ行うよりも、まとめてリフォームしたほうがお得になるケースもあるため、リフォーム会社に確認するとよいでしょう。

キッチンのリフォーム費用

キッチンをリフォームすることで生活の質が向上します。キッチン全体をリフォームする場合の費用は、おおよそ100~150万円ほどです。

壁紙の張替えやレンジフードの交換、コンロだけの変更といった工事なら、数十万円程度の費用で済みます。

ただし、壁付け型のキッチンからアイランド型に変更するといった、床下の排水管の位置に変更が生じるリフォームは、場合によって基礎部分から手を加えなくてはなりません。そのためリフォームの規模が大きくなり、費用も高額になります。

好みの位置にキッチンを移設できるかどうかは、リフォーム会社に現地調査してもらった際に確認してみるとよいでしょう。キッチンを動かすと費用が高くなるので、予算と相談しながら工事の規模を決めることが重要です。

浴室のリフォーム費用

マンションの浴室を長く使い続けていると、リフォームしたい部分が出てきますよね。

  項目   リフォーム費用期間
ユニットバスの交換100~150万円4日前後
在来浴室からユニットバスへ変更65~150万円1週間前後
天井・壁・床の修繕10~30万円1〜2日
浴槽の交換10~55万円1日

マンションの浴室リフォームは、施工内容によって金額や工事期間に大きな差が生じます。マンションでユニットバスをリフォームすることは可能なの?浴室を広げられるの?、と疑問に思う方がいるかもしれません。

一昔前のマンションでは、実際の浴室の広さよりも小さいサイズの浴槽が設置されていることがあります。このような場合は、浴槽を交換するだけで浴室を広げることが可能です。

また、壁の位置をずらしたり、壁内部の配管の位置を工夫したりすることで、浴室を広くできる場合があります。ただし、マンションの構造によっては、壁の施工が困難なケースもあるのでリフォーム会社に確認してみるとよいでしょう。

トイレのリフォーム費用

トイレのリフォームは、便座の交換や、壁や床材の張り替えが中心となります。費用は、すべて込みでも20〜40万円前後です。トイレ自体狭い空間なので、壁紙や床をすべて新しくしてもそれほど費用はかかりません。

トイレのリフォームの適切なタイミングは、一般的に10〜20年です。トイレは毎日利用するため、見えない構造部分の腐食や劣化が早いとされています。その為どうしてもリフォームが必要です。

最新の水回り設備は、節電・節水性が高い商品が増えてきており、節水やお手入れのしやすさなど機能面の観点からも、10年以上たったらトイレをリフォームするのが望ましいでしょう。

内装のリフォーム費用

リビング・ダイニングのリフォームなどの内装変更のリフォームは内容が多岐にわたるため、予算は50万~500万円と幅があります。一般的には天井・壁のクロスの張り替えや、フローリングの張り替えといった内容が中心です。

クロスの張り替えは1平方メートルあたり1,500円前後、床の張り替えだと1平方メートルあたり10,000~15,000円ほどで、リビングが広ければ広いほど費用も高くなります。

壁や天井のクロスは、築15~20年でカビや腐食、日焼けなどが目に付くようになります。設備に関しては、新築時に備え付けられていたさまざまな設備の耐用年数が終了し、交換時期を迎えます。

清潔感のある住みやすい住宅を保つためには、内装のリフォームを行う必要があります。リビングは家の中でも長い時間を過ごすスペースなので、予算を多めに割り振って、触り心地や香りの良い床材、消臭機能付きの壁紙を選ぶのもおすすめです。

マンションリフォームの事例 

以下では1,500万円の予算内に収まった施工事例を紹介していきます。それぞれの費用や、築年数、間取りによってどこまでリフォームできているのかチェックしてみましょう。

実際のマンションリフォームの事例を見ていきましょう。今回、紹介するのは以下の3つの事例です。

満足のいくリフォームを行えるようにチェックしましょう。

事例①【1,774万円/築13年/千葉県】間取り変更・水回り・キッチン・内装のリフォーム

働き方が変わりリモートワーク中心の生活であることから、リフォームを行った事例です。

LDKは、もともとあったキッチンの壁を取り払うことで開放的な空間に。ガラスブロックや欄間も取り入れ、まるでホテル部屋かのように日の光が十分に差し込みます。

また、もともとの和室にあった押し⼊れを改装し、一部をワークスペースにしています。

引き⼾を閉めればなかにこもることも可能、使わないときは引き⼾で目隠しできるのが便利です。

事例②【800万/築13年/東京都】キッチン・トイレのリフォーム

開放感あふれるLDKで、人をつなぐ部屋にリフォームした事例です。

以前の間取りは和室にキッチン、LDと部屋が細かく仕切られており、部屋の中は薄暗い印象でしたが、部屋を繋げてひとつのオープンな空間にしました。

広さも採光も見違えるように明るさを感じます。

キッチンはこだわりのオーダーキッチン。アイランド型にすることで、大人数でも作業がしやすく、見やすいと好評です。

事例③【2,850万/築18年/東京都】間取り変更・キッチン・水回りのリフォーム

スペースを賢く使いゆとりを確保した事例です。

ルーフバルコニーに面したLDKは、キッチンの壁を取り払い開放的にしました。ガラスブロックやドア上の欄間からの採光もたっぷり入ります。

廊下は一般的なサイズより広くゆったりとした幅に。家族の行き来もしやすく、収納の出し入れもラクに行えます。

事例④【1,470万/築26年/東京都】間取り変更・キッチン・水回りのリフォーム

両親が住んでいたマンションを全面リフォームした事例です。

リビングとダイニングを繋げてアイランドキッチンを備えることで、家族を感じられる大空間に仕上げています。

また、元々洗面台と脱衣所の空間に洗面台を2つ設けています。家族の朝支度がスムーズに進みそうです。

事例⑤【1,434万/築40年/東京都】キッチン・水回り・内装のリフォーム

バスルームを移動させて、水回りを集中させたリフォームの事例です。

キッチンの奥側へバスルームを移動させて、回遊動線を実現させています。また、リビングには畳スペースを設けて、目の届く場所で子どもを遊ばせることも可能です。

家全体で段差をなくしバリアフリーに仕上げています。

事例⑥【1,600万/築-年/東京都】水回り・キッチン・間取り変更のリフォーム

打合せから工事完了まで5カ月程度で終了したリフォームの事例です。

夫婦ともに設計に係わる仕事をしており、実現可能で明確な希望がありました。特に、玄関からLDKの間にある寝室は、廊下とフローリングを分けたうえに、一段高くすることで仕切りがなくても部屋を意識できます。

また、玄関からLDKに向かう廊下は大きな曲線にすることで圧迫感を感じないようにしているのです。

事例⑦【780万/築47年/東京都】水回り・内装・和室から洋室へのリフォーム

内装を個性的に仕上げたリフォームの事例です。

コンクリートの打ちっぱなしを連想させる内装で個性を出し資産価値を高めています。加えて、コンセントの増設をして新生活で使う機器に対応しています。

また、独立していた和室も引き戸を開くとリビングにつながる部屋へリフォームし、快適な空間を実現したのです。

事例⑧【1,365万/築27年/東京都】キッチン・水回り・内装のリフォーム

仕事場兼アトリエをリフォームした事例です。

自分のライフスタイルに合わせながら、仕事の合間に好きな読書や映画を楽しめるような空間を実現しています。

書棚の天井上からスクリーンが出て、大画面で映画を見れます。

また、シャワーブースと洗面台はホテルのような空間で、高級感を感じられるのです。

事例⑨【2,850万/築18年/千葉県】キッチン・水回り・内装のリフォーム

内装材の汚れを設備の老朽化により全面リフォームした事例です。

間取りはほとんど変えず、配管の更新や断熱材の充填など見えないところのリフォームも行いました。

窓に向けてオープンキッチンにしたことや、リビングから段差なく和室に入れるなど快適な空間を実現しています。

事例⑩【1,200万/築20年/東京都】キッチン・水回り・間取り変更・内装のリフォーム

快適な動線と間取りを実現するためにリフォームした事例です。

大胆な色のキッチンがインパクトを与えつつも、大満足な仕上がりになりました。また、リビングとベットルームの仕切りは引き込み式の引戸にして、来客対応しつつ空間を実現しています。

加えて、単調になりがちな洗面台をモザイクタイルで個性的に仕上げています。

マンションリフォームする際の注意点

トラブルや失敗を避けるために、費用以外にもリフォームを行う際の注意点を知っておきましょう。

それぞれ以下でわかりやすく解説していきます。注意点を抑えることで、マンションリフォームの成功率を上げられるので必ず事前に確認してください。

注意点1:近隣への配慮が必要

先述の通り、水回りを移動できることはありますが、他の住民の方への配慮も必要です。トイレの真下、もしくは隣に、他の住民の部屋の寝室が来るレイアウトになってしまうと、深夜に水を流す音などが響いてしまう可能性があります。

希望通りの間取りに施工できる場合であっても隣家の間取りを考慮してみると良いでしょう。

また、戸建住宅と違い、マンションでは隣の家との距離が近い為、リフォーム中の工事音などが響きやすくなっています。リフォームを決意した際は、事前に隣人に挨拶をし、なるべく短期間でリフォームを済ませると良いでしょう。

注意点2:構造や規約によってリフォームできない場合がある

マンションのリフォームは、管理規約によってできること、できないことが決まっています。

専有部分については比較的自由にリフォームが行えますが、専有部分であっても、リフォームで使用できる建材は管理規約に定められたものに限られるので、施工が困難な場合もあります。

特に水回りの配管を自由に動かせるかどうかは、マンションの利用規約によります。リフォーム会社に相談し、現場を確認してもらった上で計画を立てましょう。

また、マンションリフォームの際は事前に管理組合への申請が必要です。申請せずに無許可でリフォームを行うと、規約違反で管理組合や周囲の住人とのトラブルが発生する恐れがあるので事前の確認を怠らないようにしましょう。

注意点3:会社選びを慎重に行う

マンションリフォームを成功させる鍵となるのは、リフォーム会社選びです。

特に、マンションリフォームは通常の戸建てリフォームと違い、構造や規約による制限も多いので、マンションのリフォームに詳しい業者に依頼することが重要です。

希望するリフォーム箇所の事例を見て、自分の好みの施工を反映できそうかどうかチェックしてみるとよいでしょう。

注意点4:管理組合に申請をださなければならない

管理組合に申請をださなければならないことも、マンションをリフォームする際の注意点です。

マンションのリフォームでは管理組合に申請を行い、許可がおりなければ工事を行えません。

近隣住民とのトラブルを避けて、マンションの資産価値が低下することを防ぐために、管理組合がリフォーム内容を確認する必要があるのです。

マンションによりリフォームに関するルールを設けていることがほとんどのため、計画段階で規約を確認することをおすすめします。

住民の人と良好な関係を維持するためにも管理規約に沿い、リフォーム実施の手順を踏むことが欠かせません。

注意点5:フルリフォームの場合は仮住まいが必要になる

フルリフォームの場合は仮住まいが必要になることも、マンションをリフォームする際の注意点です。

フルリフォームの場合は家全体のリフォームになるため、工事しながらの生活はできません。

工事開始前までに仮住まい先を探し、引っ越しをする必要があります。つまり、仮住まいを行うなら2回の引っ越しが欠かせません。

仮住まい先の家賃に加えて、引っ越し費用や荷物の一時預かりなどフルリフォーム代以外にも費用がかかることを念頭におきましょう。

マンションリフォームをするならリノベーションハイムへお任せください。

マンションリフォームをするならリノベーションハイムがおすすめです。リノベーションハイムは一般住宅からマンションのリフォームまで幅広いリフォームを行っており、50年以上の歴史と豊富な経験を誇っています。

セキスイハイムグループのひとつで、豊富な実績に基づくきめ細かな提案力で、一人ひとりのご要望やライフスタイルに合ったリフォームをお手伝いします。

あなたの要望に合わせたリフォームが可能です。

まとめ

本記事では、マンションのリフォームについて解説しました。

住宅は時間と共に劣化や損傷が起こるため、定期的なメンテナンスやアップグレードが必要です。快適な生活環境を維持するために、マンションのリフォームを行いましょう。

しかし、マンションの構造や規約によって規制がかかるということだけは忘れないようにしましょう。本記事で解説した内容を意識しながら、マンションリフォームを行ってみてください。

この記事があなたに助力できれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次