いま注目の断熱リフォームとは?住まいの寒い・暑いを解消するまでの全ガイド

主婦Aさん

断熱リフォームって効果があるの?
断熱リフォームについて詳しく知りたい!

夏の暑さや冬の寒さを軽減できる方法として『断熱リフォーム』が効果的と聞いたことがある方もいるでしょう。断熱リフォームは、暑さや寒さといった不快感の解消だけでなく、経済面や健康面にもメリットがあり非常におすすめです。

最近では、住まいの快適性の向上を求めて断熱リフォームを選択する方も多くいます。ただし、ただやみくもに断熱リフォームをすべきではありません。住まいの状況に合わせて適切なリフォームをすることが重要です。

そこで本記事では、断熱リフォームを徹底解説します。あわせて、得られる効果や実施場所別の費用、利用できる補助金も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 断熱リフォームとは、窓や床などの断熱性・気密性を高めて快適な室温を維持するリフォームのこと
  • 築年数が古い家や気密性が低い家には特におすすめ
  • 断熱リフォームを実施することで光熱費の削減やヒートショックの予防につながる
  • 断熱リフォームの際には補助金を活用することが賢明

※なお、本記事は国土交通省の「断熱改修等による居住者への健康への影響調査」や環境省の「先進的窓リノベ2025事業」「子育てグリーン住宅支援事業」、消費者庁の「窓から始める断熱リフォーム」などの情報を参考に制作しています。

バナー画像
リフォームならリノベーションハイムにおまかせください!

リノベーションハイムでは、リフォームの無料相談を受け付けています。

50年以上の歴史と豊富なリフォーム実績からお客様のご要望に応じたリフォームを実現します。

まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

そもそも断熱リフォームとは

断熱リフォームとは、窓や床などの断熱性や気密性を高めて快適な室温を維持するリフォームのことです。具体的には、窓ガラスを複層のものに変えたり、壁や床に断熱材を入れたりする工程を指します。

断熱リフォームをすることで、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内を実現することが可能です。他にも、冷暖房効率を向上できることから、昨今の電気代高騰への対策として注目されています。

近年では補助金制度を活用できるケースも多く、省エネ対策や快適な暮らしのためにリフォームを検討する家庭が増えています。長期的に見ても、健康・経済・環境の面でメリットが多い、非常におすすめのリフォームです。

断熱リフォームの必要度をセルフチェックしよう

断熱リフォームの重要性を理解していたとしても、実際に自身の住まいに必要なのかわからないという方もいるでしょう。そこで、次の項目を参考にセルフチェックをしてみましょう。

チェック項目
  • お風呂や脱衣室が寒い
  • 窓際や足元が寒い
  • 結露が発生する
  • 冷暖房の効きが悪い
  • 特に2階が暑い
  • 夜も暑くて寝られない

上記の項目に1つでも当てはまるなら、断熱リフォームの実施を検討することをおすすめします。リフォーム業者へ相談し、断熱性や気密性を向上させるのが賢明です。

なお、リノベーションハイムでは無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

断熱リフォームが特におすすめな住宅タイプ

断熱リフォームが特におすすめなのは、次のような住宅です。

断熱リフォームが特におすすめな住宅タイプ
  • 築年数が古い家
  • 寒冷地の家
  • 気密性が低い古民家

上記の住宅は、床や天井などに断熱材が充填されていなかったり、劣化していたりなど、十分な断熱効果が得られていないことがあります。住まいの快適性向上のために、一度断熱リフォームを検討してみることをおすすめします。

なかでも、住まいの寒さ・暑さに対して不満を抱えている方は、冬は床下、夏は天井の断熱リフォームが不可欠です。断熱リフォームの実施は生活の質向上に大きく貢献します。

信頼できるリフォーム業者に一度相談してみましょう。

なお、次の記事では予算別・住宅別のおすすめの断熱リフォームを紹介しているので、あわせて参考にしてください。

断熱リフォームを実施して得られる効果

断熱リフォームを実施すると、次のような効果が得られます。

得られる効果
  • 快適な室温の維持
  • 光熱費の削減
  • ヒートショックの予防

断熱リフォームを行うと、断熱性と気密性を向上させることができます。室内外へ熱の出入りがしづらくなり、それほど冷暖房を使わずとも快適な室温を維持しやすくなるのです。

玄関や脱衣所といった寒いイメージを持ちやすい場所も快適な室温にでき、住まい全体の温度差を減らすことができます。また、住まい全体の温度差を減らせることで、ヒートショックのリスクを軽減できることも得られる効果の一つです。

ヒートショックとは、部屋間の温度差が要因で急激な血圧の変動が起こり、意識障害や失神などを引き起こす現象のことです。年齢に関わらず誰にでも起こる可能性のある健康被害であり、命を落とすリスクもあります。

断熱リフォームをすることで、寒さや暑さによる不快感を感じづらくなるうえに、ヒートショックの予防もできます。

なお、断熱リフォームの効果をより詳しく知りたい方は、次の記事もあわせて参考にしてください。

断熱リフォームを実施できる場所と費用

ここからは、断熱リフォームを実施できる場所と費用を、6つにまとめて紹介します。

断熱リフォームを実施できる場所と費用

より詳しく断熱リフォームの費用に関して知りたい方は、次の記事もご覧ください。

窓の断熱リフォームにかかる費用相場は、8〜70万円が目安です。具体的な方法として、次のような4つがあります。

具体的な方法
  • 内窓を設置する
  • 樹脂サッシへ交換する
  • ペアガラスに交換する
  • 窓枠ごと全体を取り換える

窓の断熱リフォームでは、内窓の設置がおすすめです。内窓を設置する際には、既存窓の室内側に新しい窓を設置し、二重窓にします。

気密性の向上だけでなく、樹脂サッシを取り付けられることから、断熱性をより向上できます。ただし、窓が二重になることから掃除が大変になることに注意が必要です。

自身の住まいにどの方法が最適かリフォーム業者と相談してみましょう。

壁の断熱リフォーム費用は、70〜300万円ほどが相場です。壁の断熱リフォームの場所は内壁と外壁があり、次のような方法があります。

具体的な方法
  • 内壁に断熱材を入れる
  • 外壁に断熱材を貼り施工する
  • 外壁に断熱塗料を塗る

内壁は、壁をはがしたのちに断熱材を入れることが多いものの、既存壁の室内側に断熱材を貼ることも可能です。一方、外壁の断熱リフォームでは足場の設置が欠かせないため、足場代がかかることに注意が必要です。

内壁と外壁のどちらの断熱リフォームを選択しても、断熱効果があります。施工方法や費用を考慮して実施する壁の断熱リフォームを検討しましょう。

天井

天井の断熱リフォームには、60〜100万円程度の費用がかかります。天井の断熱リフォームは、次の2つの方法で施工が可能です。

具体的な方法
  • 屋根裏から天井面に断熱材を入れる
  • 天井をはがして断熱材を入れる

もし、屋根裏にもぐれて作業スペースが確保できるなら、天井裏から天井面に断熱材を入れる方法がおすすめです。天井をはがす方法と違って解体作業が発生しないため、比較的費用を抑えることができます。

ただし、天井の劣化状況によっては、はがして断熱材を入れる方が効果的な場合もあります。天井をはがす方法であれば、断熱リフォームにあわせて天井の貼り替えも可能です。天井の状態を確認して施工方法を検討するといいでしょう。

なお、天井の断熱リフォームについて詳しく知りたい方は次の記事もあわせて参考にしてください。

床の断熱リフォームは、60〜100万円程度の費用がかかります。次の2つの方法で実施が可能です。

具体的な方法
  • 床下にもぐり断熱材を入れる
  • 床をはがして断熱材を入れる

床下収納から床下にもぐれて作業スペースを作れる場合には、解体せずに断熱材を充填できます。解体作業が発生しないため、費用を抑えたい方におすすめです。

ただし、天井同様に劣化状況によっては、床をはがして断熱材を入れる方が効果的な場合もあります。また、床を剥がす方法は新しい床の素材にこだわることで、より高い断熱効果を期待できます。

たとえば、ヒノキやキリは熱を伝えづらい素材であり、足元が温かく感じやすくすることが可能です。床の張り替えもあわせて検討するなら、はがして断熱材を入れるのが賢明です。

また、床の断熱リフォームについて詳しく知りたい方は次の記事もあわせてご覧ください。

屋根

屋根の断熱リフォームの費用は、50〜200万円ほどが相場です。具体的な方法としては、次の4つの方法があります。

具体的な方法
  • 屋根に断熱塗装を塗る
  • 新しい屋根に張り替える
  • 既存屋根の上に新しい屋根をかぶせる
  • 屋根の裏側に断熱材を充填する

屋根の断熱リフォームを実施すれば、夏の強烈な日差しによる熱を室内へ伝えづらくすることが可能です。そのため、屋根に近い2階でも快適な室温を維持しやすくなります。

ただし、屋根の断熱リフォームでは足場を組むことが欠かせず、比較的費用がかかる傾向があります。また、工期が長く、騒音や振動が生じやすくなるため、近隣への配慮が必要です。

さらに、屋根の断熱リフォームに関して詳しく知りたい方は、次の記事もご覧ください。

玄関ドア

玄関ドアの断熱リフォームには、50〜120万円ほどの費用がかかります。一般的に、次の2つの施工方法から選択が可能です。

具体的な方法
  • 既存ドア枠にかぶせて新しいドア枠と玄関ドアを設置する
  • ドア枠ごと新しい玄関ドアに取り換える

玄関は頻繁に開閉をすることから劣化しやすく、ドア枠と玄関ドアの間にすき間が生じやすくなります。玄関ドアにすき間が生じると気密性が低下し、断熱性が低下するのです。

そのため、玄関ドアを断熱リフォームすることで部屋間の温度差を減らすことが可能です。玄関ドアの断熱リフォームは、選択する方法によって費用が異なります。

既存ドア枠に新しいドア枠をかぶせると費用を抑えられるものの、一回りドアのサイズが小さくなるため注意が必要です。玄関ドアのサイズを小さくしたくない場合には、新しい玄関ドアに取り換えるのが賢明です。

さらに詳しく玄関ドアの断熱リフォームに関して知りたい方は次の記事も参考にしてください。

断熱リフォームの実施で利用できる補助金

断熱リフォームでは、国や自治体が用意している補助金を利用できます。補助金によって利用可能な実施場所や補助金額に違いがあるため、事前にチェックしておきましょう。

スクロールできます
断熱リフォームの補助金利用可能な場所補助金額申請者
先進的窓リノベ2025事業窓、玄関ドア※1上限200万円リフォーム業者
子育てグリーン住宅支援事業窓、壁、天井、床、屋根、玄関ドア上限60万円リフォーム業者
既存住宅の断熱リフォーム支援事業窓、壁、天井、床、玄関ドア戸建て:上限120万円
集合住宅:上限15万円
断熱リフォームを実施する住宅の所有者または親族
自治体が実施する補助金各自治体による
公式サイトで確認
各自治体による
公式サイトで確認
断熱リフォームを実施する住宅の所有者の場合がほとんど
※1:窓と同一の契約で玄関ドアの断熱リフォームを実施する場合のみ

窓の断熱リフォームであれば、基本的にどの補助金も利用可能です。複数の補助金が利用できる場合には、補助金額が多いものを選ぶことをおすすめします。

また、補助金には併用できるものとそうではないものがあります。『先進的窓リノベ2025事業』『子育てグリーン住宅支援事業』『既存住宅の断熱リフォーム支援事業』は併用できません。

ただし、上記3つの補助金と自治体が実施する補助金は併用可能であることが多いため、最大限に活用するといいでしょう。

なお、次の記事では断熱リフォームで使用できる補助金を詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

断熱リフォームの失敗を回避する方法

断熱リフォームをする際には、実施前に失敗事例を確認しておくことが重要です。事前に失敗しやすいポイントを抑えておくことで、失敗を回避できます。よくある断熱リフォームの失敗例としては、次のようなものがあります。

よくある断熱リフォームの失敗例
  • 断熱リフォームの効果を期待しすぎた
  • 内窓の設置で掃除が大変になった
  • 結露やカビが生じた

断熱リフォームを実施する方のなかには、リフォーム後に冷暖房が必要なくなると思っている方がいます。しかし、断熱リフォームは室内外へ熱を伝えづらくすることが目的のため、冷暖房が不要になるわけではないことを覚えておきましょう。

また、断熱リフォーム後に結露やカビが生じたという経験をした人もいます。断熱リフォームを行うと気密性が上がり、湿気を含んだ空気が室内に留まりやすくなります。

そのため、換気が不十分な場合は結露やカビが生じやすいのです。24時間換気システムがある場合はそこまで心配はいりませんが、換気の重要性を理解しておくことが賢明です。

なお、より詳しく断熱リフォームの失敗事例や失敗を回避する方法を知りたい方は、次の記事もご覧ください。

実際に断熱リフォームをした人の口コミ・評判

ここからは、実際に断熱リフォームをした人の口コミ・評判を紹介します。

北海道、マイナス5度です

今年は部屋をリフォームし、断熱材を入れ替えたり、家の塗装したりしたので・・  温かいというより暑いで

アイスを食べたがる息子 夏か?!

引用:X

断熱材をきっちり貼ったら冷房2時間止めても室温29℃

外が暑いから29℃涼しい!

二重窓にリフォーム計画していたけど、もうこれで快適

遮音効果もあるのでピアノ室の雨戸サッシの内張りにも手を出したいDIY欲

引用:X

【断熱リフォームで冷暖房費最大60%削減!】

快適性UP、健康面でもメリット大。光熱費年間9万円以上の節約も。暑さ寒さ対策と家計にやさしい投資、検討の価値アリです。専門家に相談して最適プランを。家族の快適と未来の地球のためにぜひ

引用:X

断熱リフォームの実施によって、夏や冬でも快適な室温で生活できたといった口コミが多くあります。近年、四季を感じづらくなり暑いまたは寒い季節が多いことからも、快適な室温に維持できると不快感が減ります。

住まいの寒さ・暑さに不満を感じている場合は、断熱リフォームが有効と言えるでしょう。

断熱リフォームにまつわるよくある質問

ここからは、断熱リフォームにまつわるよくある質問に、回答します。

断熱リフォームはマンションも実施できるの?

断熱リフォームは、マンションでも実施可能な場所もあります。ただし、マンションは戸建てとは異なり、リフォームには工事の許可が必要です。

マンションには共用部があり、資産価値の維持や外観の変化への配慮といった理由から管理規約にリフォームに制限があるマンションもあります。

のちにトラブルへと発展しないためにも、断熱リフォームを実施する際には管理規約の確認と工事許可の申請が欠かせません。

なお、マンションの断熱リフォームに関してより詳しく知りたい方は、次の記事もあわせて参考にしてください。

断熱リフォームは住みながらでも可能?

断熱リフォームは住みながらでも、実施可能な場所もあります。

ただし、住みながら実施できる断熱リフォームは、床や天井などの解体を伴わない場合のみであり、施工方法が限られます。もし、断熱リフォーム方法が希望に沿わない場合には、仮住まいも検討しましょう。

さらに詳しく住みながら実施する断熱リフォームについて知りたい方は、次の記事もご覧ください。

断熱リフォームは古い家でも効果がある?

断熱リフォームは、築年数に関わらず古い家でも効果が得られます。築年数の古い家は断熱材の無充填や劣化が原因で、断熱性が機能していないこともあります。

そのため、床や天井など必要な場所に断熱材を入れるのみでも、断熱効果を実感しやすいのです。また、玄関ドアや窓といった開口部は経年劣化によりすき間が生じやすくなり、あわせて気密性を上げるとより効果が得られます。

また、より詳しく古い家の断熱リフォームについて知りたい方は、次の記事もあわせて参考にしてください。

和室が寒いんだけど断熱リフォームすべき?

和室が寒いと感じる場合にも、断熱リフォームで温かさを実感しやすくなります。

和室の寒さは、断熱材の不足や窓と床下から冷気が入り込むといったことが原因です。そこで、窓に内窓を設置したり、床下に断熱材を充填すれば、和室の寒さを解消できる可能性があります。

さらに詳しく和室の断熱リフォームに関して知りたい方は、次の記事もあわせてご覧ください。

古民家にも断熱リフォームは効果的?

古民家にも断熱リフォームは効果的です。古民家特有の木造構造では、経年劣化による建てつけの悪さや断熱材が不足している場合があります。

外観を変えずに断熱性を上げるには、床下や壁への断熱材の充填や内窓の設置が最適です。古民家の断熱リフォームを実施すると、それほど冷暖房を使わずとも快適な室温を維持しやすくなり光熱費の節約にもなります。

なお、より詳しく古民家の断熱リフォームについて知りたい方は次の記事もご参考ください。

断熱リフォームを実施するならリノベーションハイムにご相談ください!

リノベーションハイムの施工事例

断熱リフォームを実施するなら、リノベーションハイムにお任せください。

リノベーションハイムなら、補助金を活用した断熱リフォームのご提案を行います。補助金を利用したプランなら手の届きやすい費用で断熱リフォームが可能です。

リノベーションハイムは50年以上のリフォーム実績があり、断熱リフォームの経験や知見が多くあります。夏や冬でも快適な室温を維持しやすく、快適な生活が送れる住まいを実現いたします。

断熱リフォームを検討中なら、リノベーションハイムにご相談ください。

まとめ

本記事では、断熱リフォームについて解説しました。断熱リフォームは気密性や断熱性を向上させて、快適な室温を維持しやすくするためのリフォームです。

経済的メリットや健康リスクの軽減など多くの効果があるため、住まいの寒さ・暑さに悩んでいる方は一度実施を検討してみましょう。

本記事があなたのお役に立てることを願っております。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事は、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で住まいのリフォームを行う「リノベーションハイム」を運営する東京セキスイファミエス株式会社が制作しています。

当メディア「リノベーションハイム」を運営する東京セキスイファミエス株式会社は「全国コンテスト」の受賞歴が多数あり「TVチャンピオン」などのメディアにも出演しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次